2015年11月07日

電力自由化にむけた学習会

電気を市民の手で選ぼう!京都キャンペーン推進プロジェクトでこれまでおこなった学習会の様子を報告します。

(1) 使い捨て時代を考える会さん フォーラム
レクチャーと意見交換「パワーシフト宣言ってなんでしょう!」  
日時:9月28日(月)10:30〜12:00 
場所:使い捨て時代を考える会事務所
講師:伊東真吾さん(市民エネルギー京都)

時代の価値観を問い直す動きを40年間続け、有機野菜を通して生産者と消費者をつなげる具体的な活動を京都で続けている「使い捨て時代を考える会」。実は大学時代にお世話になったことがあるという市民エネルギー京都・専務理事の伊東真吾さんを講師に迎えて、電力自由化にむけての学習会を9月28日に使い捨て時代を考える会事務所で行いました。
導入の「月の光熱費は?」との問いに、「3000円」「2000円」・・と、ハイレベルな省エネをすでに実行されている参加者からのお答え。伊東さんからは、地域でエネルギーを生み出す効果や地球温暖化の影響からパワーシフトを行うメリットについてお話があり、電力自由化が始まり何がどう変わるだろうか、実際に電力会社をどうやって選んでいけるだろうかの話がありました。また、現時点での課題として、託送料等による再エネ中心をめざす新電力会社(PPS)への負担、FIT再エネの購入義務者の変更でPPSが再エネ電力を直接購入できなくなる可能性、バイオマスなど環境へ悪影響を与えることがありうることなどが提示され、この後の議論の盛り上がりへとつながりました。
「話がわかりやすくて理解できた」「テーマが深いのでもっと学習したい」「今後の電力自由化の動向が気になる」といった声が聞かれ、一度だけの学習会ではなくこれからも皆で考えていきたいとの思いが伝わってきました。パワーシフトの動きはこれからです。地域から変化を望む人々の思いをつなげていき、大きな声として見える化し、広げていくことの意義を感じた学習会となりました。

学習会使い捨て時代を考える会.jpg

(2)天然酵母パン屋IL cielo(イルチエロ)さん お客さん向け学習会
「原発のない明日を(来春からはじまる電力自由化にむけて)」
日時:10月3日(土)13:30〜15:00 
場所:イルチエロ
講師:豊田陽介さん(気候ネットワーク)

10月3日(土)の午後、京都市伏見区にある天然酵母パン屋IL cielo(イルチエロ)さんの店舗にて、電力自由化に向けての学習会が開催されました。店主でパン職人の大東さんは、国産小麦、地元産野菜など材料にこだわった丁寧なパン作りだけでなく、食、健康、環境、平和などの社会問題をテーマにした学習会や映画上映会もお店で開催されています。
このたび、来年の電力自由化にむけて、私たちがエネルギーをどのように選んでいけばいいかを考える機会を持ちたいということで、気候ネットワークの豊田陽介さんを講師に迎えて学習会を行いました。27名とたくさんのご参加をいただきましたが、手づくりの納豆を作られている方や、自転車を通したまちづくりに関わっている方など面白い独自の取り組みをされている方々がたくさん集まりました。
豊田さんからは、電力自由化の背景となる電力システム改革についてや、ヨーロッパでの電力自由化の先進例、日本での現在の動きやどのような課題があるかなどをお話いただきました。アンケートでは「電力自由化の動向がよく理解できた」「個人でもパワーシフトが可能なことがわかった」「制度的な問題や、石炭火力の問題などが知れて良かった」といった感想がありました。
電力自由化で電力会社をすぐに変えたいですか?との質問には約半数が「はい」と答えており、実際にきりかえられる先としてグリーンな地域型PPSを望む声も聞かれました。
豊田さんのお話後も、制度や政府の動向についての質問や再エネについての意見交換などで盛り上がりました。約半数の参加者が大変満足、満足を合わせると9割以上と白熱した学習会となりました。

学習会イルチエロ.jpg

(3)多目的カフェかぜのねさん
<顔のみえるエネルギーを拡げるプロジェクト presents>
「電力自由化でどう変わるの?」
日時:10月3日(土)18:30〜20:00 
場所:多目的カフェかぜのね
講師:豊田陽介さん(気候ネットワーク)

かぜのねさんが当日の学習会の様子をブログに掲載してくださっています!
http://kazenoneenergy.wix.com/neighbor#!denryokujiyuu01/sai8t

学習会に興味のある方はお気軽にご連絡ください。
[申込・お問い合わせ] 京のアジェンダ21フォーラム(担当:石崎)
E-mail:ishizaki@ma21f.jp TEL:075-647-3535 FAX:075-647-3536

電気を市民の手で選ぼう!京都キャンペーン推進プロジェクトについてはこちら