2016年01月06日
京えこめる 2016年1月号(No.76)
―――――――――――――――――――――――――――
*****--------------------------------------------
京えこめる 2016年1月号
No.76
--------------------------------------------*****
―――――――――――――――――――――――――――
【 目次 】
◆京のアジェンダ21フォーラムからのお知らせ
〇あけましておめでとうございます
◆京都市からのお知らせ
〇京都市環境基本計画に関するパブリックコメントの募集
〇「環境マネジメントセミナー」の参加者募集について
◆京エコロジーセンターから1月のお知らせ
〇「一緒に企画展を開催しませんか?」京エコロジーセンタ
ー企画展共同主催者募集
○COP21最新情報を聴いてみよう!
◆その他のお知らせ
〇気候変動と生物多様性セミナー
〇低炭素食材選択公開シンポジウム
〇東本願寺と環境を考える市民プロジェクト連続学習会
〇平成28年度ごみ減量モデル事業助成
◆会員からの情報提供について
------------------------------------------------------
◆京のアジェンダ21フォーラムからのお知らせ
------------------------------------------------------
〇あけましておめでとうございます
昨年2015年は、9月に国連の持続可能な開発サミットで「持
続可能な開発のための2030アジェンダ」が採択され、2030
年に向けての地球社会全体の目標である「持続可能な開発目
標(SDGs)」への合意があり、12月にはCOP21で国際的な気
候変動対策として「パリ協定」が合意されました。
1992年のリオサミットで合意された「アジェンダ21」に基づ
き、1997年に京都でのCOP3開催に合わせて策定されたロー
カルアジェンダ「京のアジェンダ21」の推進組織である当団
体も、国際的な流れに即して地域での活動を進めてまいりた
いと思います。
2016年もどうぞよろしくお願いいたします。
なお、年末に発送を予定しておりました季刊誌「あじぇんだ」
2015〜6年冬号につきましては、まもなく会員の皆さまにお届
けいたしますので、ぜひご覧ください。
------------------------------------------------------
◆京都市からのお知らせ
------------------------------------------------------
〇京都市環境基本計画に関するパブリックコメントの募集
現在、京都市では「京都市環境基本計画(改定案)」に関する
パブリックコメントを実施しておりますので、御案内させて
いただきます。
京都市では、 環境行政のマスタープランである環境基本計画
として、平成18年度に「京の環境共生推進計画」を策定し、
着実に計画の推進を図ってまいりました。
今年度末に計画年限を迎えることから、施策の進捗状況や社
会情勢の変化を踏まえた改定を行うため、京都市環境審議会
に諮問し、検討を進めてきました。
この度、同審議会からの答申を踏まえ、京都市環境基本計画
(改定案)を取りまとめましたので、皆様からの御意見を募集
しております。
ぜひ御意見をいただきますよう、よろしくお願いいたします。
募集期間:平成28年1月29日(金)まで
[提出方法]
郵送、FAX、電子メール、京都市ホームページ内の意見送信フ
ォーム、持参のいずれかの方法により提出してください。様
式は自由です。
意見募集冊子は、以下のホームページからダウンロードでき
ます。
意見送信フォームもこちらから。
京都市情報館
http://www.city.kyoto.lg.jp/templates/pubcomment/kankyo/0000192106.html
〇「環境マネジメントセミナー」の参加者募集について
京都市では、市内事業者の方々に、環境にやさしい取組を継
続的、組織的に進めていただくため、京都発祥の環境マネジ
メントシステムである「KES・環境マネジメントシステム・ス
タンダード(以下「KES」という。)」の認証取得の推進を図っ
ています。KESを取得し、省資源化や省エネルギー等の取組
を進めることは、社員の環境意識の向上や、経費節減といっ
た効果を生み出し、さらには企業のイメージアップにもつな
がります。
この度、KES取得のメリットや、葵祭で使われるフタバアオ
イ等の植物を保全する「KESエコロジカルネットワーク」の
取組に加え、KES取得事業者の先進的な取組事例を紹介する
「環境マネジメントセミナー」を、特定非営利活動法人KES
環境機構及び「京商ECOサロン」との共同事業として、下記
のとおり開催しますので、KESを既に取得されている方や取
得をお考えの方など、多くの皆様の御参加をお待ちしていま
す。
日時:2月8日(月)15:00〜17:00
会場:京都商工会議所2階 第1〜第3教室
定員:70名(先着順、KES取得の有無を問いません。)
受講料:無料
お申込・お問合先:京都市環境政策局環境企画部環境管理課
〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488
北庁舎8階
TEL:075-222-3951 / FAX:075-213-0922
Eメール:k-kyosei@city.kyoto.lg.jp
詳しくは以下をご覧ください。
京都市情報館
http://www.city.kyoto.lg.jp/kankyo/page/0000191364.html
------------------------------------------------------
◆京エコロジーセンターから1月のお知らせ
------------------------------------------------------
〇「一緒に企画展を開催しませんか?」京エコロジーセンター
企画展共同主催者募集
京エコロジーセンターでは、2階に企画展示コーナーを設け
ており、環境に関する企画展を開催しています。
来館される子どもたちや大人に向けて、楽しく環境について
考える展示を一緒に作ってみませんか。エントランスに設置
する等、展示物によって展示場所を決めています。また、展
示への理解を深める為、関連イベントを開催する場合もあり
ます。展示期間・内容・場所などは担当者と相談の上、決め
ていきます。
まずは、京エコロジーセンターまでご連絡ください。
募集対象:環境保全活動を実施している地域活動団体、NPO、
事業者、教育関係団体等
募集内容:広く環境保全活動に関わる展示物や活動紹介、関
連イベントの開催など
実施期間:協議の上、2ヶ月以内
選考:適切性、啓発普及性、問題提起性などから判断し、セ
ンターが決定します。
お問合せ:京エコロジーセンター(京都市環境保全活動センタ
ー)
住所:〒612-0031 京都市伏見区深草池ノ内町13番地
TEL:075-641-0911 / FAX:075-641-0912
木曜日休館(祝日の場合は翌平日)
HP:http://www.miyako-eco.jp/
○COP21最新情報を聴いてみよう!
パリ会議にNGOの立場から参加された講師のお話を聴いてみ
ましょう!2015 年11月末から12月にかけ、フランス・パリ
で開催された「COP21」、その様子について、NGOの立場から
参加された「気候ネットワーク」の伊与田さんよりお話しい
ただきます。新たに採択された「パリ協定」とはどのような
ものなのでしょうか?「COP」の歴史や京都議定書、地球温暖
化についての概要に加え、最新の動向をお伝えします!
日時:1月24日(日)10:00〜12:30
講師:伊与田昌慶氏(NPO法人気候ネットワーク 研究員)
[当日スケジュール]
第1部 講義(10:00〜11:45)
伊与田さんによる講義を聴きます。
第2部 意見交換(11:50〜12:30)
講義をうけて、参加者同士で意見交換をします。
対象:18歳以上
定員:先着20名
参加費:500円(資料代として)
持ち物:特になし(任意で筆記用具をお持ちください)
会場:京エコロジーセンター(伏見区深草池ノ内町13)1階
シアター
申込期間:1月23日(土)まで
お申し込みは、先着制で随時受付しております。
電話・FAX・またはご来館時に、参加される方のお名前・連絡
先(お電話番号等)をご連絡ください。
※ご連絡頂きました個人情報は、イベント参加に関するご連
絡時にのみ使用いたします。
受付時間:開館日の午前9時〜午後9時
休館日:木曜日(祝日の場合は翌平日)
TEL:075-641-0911 / FAX:075-641-0912
詳しくは以下をご覧ください。
京エコロジーセンター
http://www.miyako-eco.jp/ecocen/event/2015/12/1216.php
------------------------------------------------------
◆その他のお知らせ
------------------------------------------------------
〇気候変動と生物多様性セミナー
〜江守正多氏、井田徹治氏〜
COP21で歴史的と評価される「パリ協定」が採択されました。
その内容、成果、そしてこれからの課題についても、分かり
やすくお伝えします。
日時:1月19日(火)13:00〜16:30(12:30開場)
場所:京都市国際交流会館ホール 地下鉄蹴上駅・徒歩6分
講師:井田徹治氏(共同通信社)、江守正多氏(国立環境研究所)
参加費:一般1,000円 学生、環境市民・KES会員500円
対象:気候変動と生物多様性に関心のある市民・NPO、事業者、
自治体の方、どなたでも
お申込み:できるだけ事前に下記にお申し込みください(当日
満席の場合は予約された方を優先します)。
主催:認定NPO 法人 環境市民
共催:NPO法人KES環境機構
詳しくは以下をご覧ください。
環境市民
http://www.kankyoshimin.org/modules/join/index.php?content_id=219
〇低炭素食材選択公開シンポジウム
2015年12月に「低炭素食材選択キャンペーン」として、京
都府内の企業や大学の食堂で、低炭素食材を提供し、地球温
暖化防止にも繋がることを啓発する活動を行っています。今
回のシンポジウムでは、実際に取組んだ企業などの事例報告
から、今後のこの取組をさらに発展させるためのヒントを学
んでいただければと思います。「低炭素食材って、何のこと?」
と興味を持って下さった方ぜひご参加ください。(※低炭素食
材とは、旬の地元産食材、環境に配慮されて生産された食材、
を指します。)
日時:1月21日(木)14:00〜16:30
場所:京都テルサ 東館2階第2・第3セミナー室(京都市南
区東九条下殿田町70)
基調講演「季節とともにいただく京のおばんざい」(仮題)
杉本節子さん(料理研究家・エッセイスト)
※公益財団法人奈良屋記念杉本家保存会常務理事兼事務局長
低炭素食材選択キャンペーン実施報告・意見交換会
事例報告者:土田真奈見さん(エスペック株式会社環境管理室
マネージャー)
・社員食堂で鹿肉利用の事例
佐藤陽介さん(株式会社典座 代表取締役)
・社員食堂(堀場製作所)で舞鶴魚利用の事例
・宇治市役所食堂で地産旬食の事例
コーディネーター:伊東真吾さん(市民エネルギー京都 専務
理事)
※事例報告の後、フロアも含め意見交換の場を設けます。
主催:京都府地球温暖化防止活動推進センター(特定非営利活
動法人京都地球温暖化防止府民会議)
共催:京都グリーン購入ネットワーク、京やましろ産ごちそ
うさんプラットフォーム(予定)、京都府農林水産部、木津川
市、一般社団法人舞鶴市水産協会
申込方法・問合せ先:参加希望の方は、京都府地球温暖化防
止活動推進センターまで
TEL:075-803-1128 / FAX:075-803-1130
Eメール:sanka@kcfca.or.jpにてお申込み下さい。参加され
る方のの代表者氏名、参加人数、連絡先(電話番号またはEメ
ールアドレス)をお知らせいただけるようお願いいたします。
詳しくは以下をご覧ください。
京都府地球温暖化防止活動推進センター
http://www.kcfca.or.jp/food/
〇東本願寺と環境を考える市民プロジェクト連続学習会
「東本願寺と環境を考える市民プロジェクト」とは、地域の
環境NPOと東本願寺の職員が、東本願寺周辺の下京地区をベ
ースに環境・防災・街づくり等のテーマで研究、実践、普及
活動を行うために結成した市民団体です。
現在、明治30年にできた歴史的文化遺産「本願寺水道」を活
用した下京地区の防災拠点化を構想しています。今回は、東
日本大震災における文化遺産の活用実態調査などに関わって
いる大窪健之立命館大学教授から報告、提案を受け、参加者
で地域の防災について考え、討論します。
【第2回】
「地域を守る文化遺産の防災拠点化−歴史を活かす防災対策
について−」
日時:1月21日(木)18:30〜20:00(18:00より受付)
会場:しんらん交流館 会議室A・B(TEL:075-371-9208)
[地図]
http://www.higashihonganji.or.jp/worship/kohryu-kan/
講師:大窪健之氏(立命館大学教授、歴史都市防災研究所所長)
参加費:無料
【第3回】
「(仮題)地域をつくる −地域の財産を活かすには−」
日時:3月8日(火)18:30〜
会場:しんらん交流館
講師:谷口知弘氏(同志社大学教授)
主催:東本願寺と環境を考える市民プロジェクト
後援:京のアジェンダ21フォーラム
協力:立命館大学歴史都市防災研究所
お問合せ:真宗大谷派(東本願寺)財務部担当 蒲池、高月
TEL:075-371-9186 / FAX:075-371-9195
詳しくは以下をご覧ください。
東本願寺と環境を考える市民プロジェクトFacebook
https://www.facebook.com/425609327572246/
〇平成28年度ごみ減量モデル事業助成
対象事業:京都市内のごみの発生抑制やリユース、リサイク
ルなどのごみ減量につながる取組(平成28 年4月1日から
平成29年3月31日に実施、完結するものを対象とします。)
助成総額:300万円
助成部門と主な対象団体
・先進的モデル事業助成部門【最大100万円】
「家庭ごみ減量モデル」:主に、企業・組合,市民団体・NPO
やNGOが対象となります。
「地域活動モデル」:主に、市民団体・NPOやNGOが対象と
なります。
・地域活動事業助成【最大50万円】主に、地域の団体が対象
となります。
スケジュール
個別相談会【要事前申込】:1月26日(火)、2月13日(土)、
2月15日(月)いずれの日も10:00〜12:00、13:00〜16:00の
間の30分〜40分程度/回となります。
申請受付期間:1月25日(月)〜2月19日(金)正午
プレゼンテーション審査開催日:3月5日(土)午後
申請先・問合せ先:〒612-0031 京都市伏見区深草池ノ内町
13番地 京エコロジーセンター活動支援室内
京都市ごみ減量推進会議 事務局(担当:齋藤・堀)
TEL 075-647-3444 FAX 075-641-2971
メールアドレス jyosei@kyoto-gomigen.jp
詳しくは以下をご覧ください。
京都市ごみ減量推進会議
http://kyoto-gomigen.jp/works/92.html
------------------------------------------------------
◆ 会員からの情報提供について
------------------------------------------------------
「京えこめる」では、フォーラム会員の皆様からの情報やお
知らせも掲載します。ご希望の方は、事務局まで掲載希望内
容・ご連絡先を明記し、メールにてお問合せください。
メール:ma21f@mbox.kyoto-inet.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
京えこめる 2015年1月号(No.76)
◆発行:京のアジェンダ21フォーラム
http://ma21f.jp/
<事務所>
〒612-0031 京都市伏見区深草池ノ内町13
京(みやこ)エコロジーセンター内
TEL 075-647-3535 FAX 075-647-3536
E-mail:ma21f@mbox.kyoto-inet.or.jp
※木・日曜日、祝日休室
◆発行日:2016年1月6日
◆『京(みやこ)えこめる』は、京のアジェンダ21フォーラム
が発信するメールマガジンです。
お心当たりのない方や配信を希望されない方はお手数です
が、ma21f@mbox.kyoto-inet.or.jp までお知らせください。
配信停止させていただきます。
◆メールアドレス変更をご希望の場合
メールタイトルに「メールアドレス変更依頼」、本文中に
次の内容を明記のうえ、フォーラム事務局
(ma21f@mbox.kyoto-inet.or.jp)までご連絡ください。
・登録者名(団体の場合、団体名、ご担当者肩書・氏名)
・旧アドレス / ・新アドレス
*メールマガジンに対するご意見・お問い合わせはフォーラ
ム事務局までお願いいたします。
*メールマガジンに掲載いたしましたイベント等の詳細につ
きましては各団体までお問合せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
posted by アジェンダ at 12:28| 定期発行物