そこで、京都議定書からパリ協定へつながる流れと、2030年に向けて国連で採択された『持続可能な開発目標(SDGs)』について考える講演会とシンポジウムを開催いたします。
ぜひ多くの皆さまのご参加をお待ちしております。
日時:2017年12月3日(日)
10:30〜12:10 京都議定書誕生20周年記念講演会「京都議定書誕生からの20年とこれから」
13:15〜17:00 SDGsシンポジウム「各ステークホルダーによるSDGs最前線とディスカッション」
会場:同志社大学志高館SK110教室
(京都市上京区烏丸通上立売上る相国寺門前町647-20)
アクセス:京都市営地下鉄烏丸線「今出川駅」1番出口から、烏丸通を北進してすぐ
http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/karasuma.html
定員:約150名(申込み先着順)
参加費:無料
<10:30〜12:10>
京都議定書誕生20周年記念講演会「京都議定書誕生からの20年とこれから」
・講演「京都議定書誕生からの20年とこれから」
講師:NPO法人気候ネットワーク代表 浅岡美恵さん
・ユースによるCOP23報告
報告:Climate Youth Japan 高橋美佐紀さん(公立鳥取環境大学環境学部環境学科4年、COP派遣事業統括)、塚本悠平さん(関西大学文学部環境倫理学専攻4年、COP派遣事業副統括)
<13:15〜17:00>
SDGsシンポジウム「各ステークホルダーによるSDGs最前線とディスカッション」
・講演「企業戦略としての持続可能性」
講師:株式会社伊藤園 CSR推進部長 笹谷秀光さん
・各ステークホルダーによるSDGs最前線
1)「消費から持続可能な社会をつくる市民ネットワーク」の活動と事業者の反応(NPO法人環境市民代表理事 癘{育生さん)
2)京都の学生活動の紹介
・同志社大学2017年度プロジェクト科目「学生×NGOで取り組む!地域〜世界の課題に発言・提案しよう!」
・NPO法人アイセック・ジャパン会員団体 同志社大学委員会
3)全国的な動きの紹介(SDGs市民社会ネットワーク地域連携アドバイザー 新田英理子さん)
4)中央政府・国連機関の動き(環境省地球環境局国際連携課長補佐 福井陽一さん)
5)地域の動き(横浜市温暖化対策統括本部環境未来都市推進担当部長 秋元康幸さん)
・会場参加型グル―プディスカッション「SDGs達成に向けてのアクションプラン作り」
ファシリテーター:星野智子(環境パートナーシップ会議副代表理事)
・全体ディスカッション
コーディネーター:新川達郎(京のアジェンダ21フォーラム代表・同志社大学大学院総合政策科学研究科教授)
コメンテーター:各ステークホルダー(上記の登壇者など)
主催:京のアジェンダ21フォーラム、一般社団法人環境パートナーシップ会議(EPC)
共催:同志社大学ソーシャル・ウェルネス研究センター
協力:SDGs市民社会ネットワーク、Climate Youth Japan
後援:京都商工会議所
助成:地球環境基金
お申込み:以下のフォームからお申込みいただくか、
【参加申込みフォーム】https://goo.gl/9GPyCb
問合せ先のメール・FAX・電話で
1)お名前 2)ふりがな 3)ご所属(あれば) 4)連絡先(メールアドレス・FAX番号・電話番号のいずれか) 5)参加行事名(両方・京都議定書誕生20周年記念講演会・SDGsシンポジウム)をお伝えください。
お問合せ:京のアジェンダ21フォーラム(担当:井上・山谷)
〒612-0031 京都市伏見区深草池ノ内町13
京エコロジーセンター内(木・日・祝休み)
TEL:075-647-3535 FAX:075-647-3536
メール:ma21f@mbox.kyoto-inet.or.jp
チラシのダウンロードはこちら(PDF 1.06MB)

12月10日(日)には、京都市主催の「京都議定書誕生20周年記念 地球環境京都会議2017(KYOTO+20)」が開催されます。こちらにもぜひご参加ください。