2011年06月01日

京えこめる 2011年6月号(No.15)

―――――――――――――――――――――――――――
*****--------------------------------------------

京えこめる 2011年6月号
                       No.15
--------------------------------------------*****

―――――――――――――――――――――――――――
【 目次 】
◆京のアジェンダ21フォーラムからのお知らせ
 ○2011(平成23)年度総会のお知らせ
 ○会員交流会(サロンdeエコ)開催のご案内
 ○バスと電車でecoグルメ!配布中
 ○6月の「家庭の省エネ相談所」開設情報
 ○エコセンカエルフェスタ
◆京都市からのお知らせ
 ○平成23年度京都市事業者向け環境学習セミナー開催
 ○「京都市自動車環境対策計画(仮称)骨子案」に関する
  市民意見募集
◆京エコロジーセンターから6月のイベントのお知らせ
 ○季節のエコ・クッキング−夏を楽しむおもてなし料理−
◆その他のお知らせ
 ○〜京町家で楽しむ〜 一日中 水・水のえん
 ○会員の皆様へ
 ○アジェンダ季刊誌ボランティアスタッフ募集
◆会員からの情報提供について

------------------------------------------------------
◆京のアジェンダ21フォーラムからのお知らせ
------------------------------------------------------
○2011(平成23)年度総会のお知らせ
京のアジェンダ21フォーラムの総会を以下の通り開催いた
します。是非ご出席くださいますようお願い申し上げます。
出欠のご連絡は、郵送させて頂きました案内文書に同封の
はがきをご返送ください。
※出欠の返事・委任状は6月6日(月)必着でお送りください。
開催日時:6月13日(月)18:30〜19:30まで
場所:職員会館かもがわ大会議室(中京区土手町通夷川上る
末丸町284)
http://www.kyotocity-kouseikai.jp/kamogawa/
議題(予定):
・2010(平成22)年度事業報告・決算について
・2011(平成23)年度事業計画・予算について
・役員の選任について
・(仮称)新京のアジェンダ21について

○会員交流会(サロンdeエコ)開催のご案内
総会に合わせ、会員交流会(サロンdeエコ)を開催します。
こちらも是非ご参加ください。総会の返信用はがきでお申し
込みできます(事前申込制)。
開催日時:6月13日(月)19:45〜20:45まで
場所:職員会館かもがわ大多目的室
参加費:3,000円(立食形式、当日お支払いください)

○バスと電車でecoグルメ!実施中
公共交通機関を使って、エコにグルメを楽しみませんか?バス
と電車でecoグルメ!は車を使わず、バスや電車で移動し対象
店舗で食事をすると、特典が受けられるキャンペーンです。
京都市内の公共交通機関で使える定期券やトラフィカ京カー
ド、スルッとKANSAIなどが対象になっています。地球温暖化
を防ぐため、バスや電車などの公共交通を是非ご利用くださ
い。詳しくは、地下鉄駅や区役所などで配布しているパンフ
レットをご覧ください。
期間:4月25日(月)〜7月31日(日)まで

バスと電車でecoグルメ!携帯サイトトップページ
http://ma21f.jp/eco-gourmet/

○6月の「家庭の省エネ相談所」開設情報
チェック票に日々の暮らしについて当てはまる項目をチェッ
クすると、その場で「エコライフ診断書」を作成し、各家庭
に合った省エネのアドバイスが受けられる「家庭の省エネ相
談所」を以下の通り開設します。
【カエルフェスタ】
日時:6月26日(日)11時〜17時
場所:京エコロジーセンター
是非お立ち寄りください。

詳しくは以下をご覧下さい。

○エコセンカエルフェスタ
いつものくらしをちょこっとカエルと、たのしくすごせるヒ
ントがいっぱい!カエルポイントを集めてプレゼントをもら
おう!みなさん、遊びに来てね!
【物をつくりカエル】
◇「つくってあそぼショー」
※このイベントのみ要事前申込、6月1日(水)〜受付開始。
1)13:00〜13:45 2)15:00〜15:45
NKH教育番組「つくってあそぼ」のワクワクさんとゴロリく
んのエコをテーマにしたリユース工作ショー!
・各回100名(申込・先着順)
・前日までに、希望の回、参加者全員の名前・年齢・連絡先
を電話・FAX・HPの申し込みフォームから京エコロジーセン
ターまで
【物がよみガエル】
◇「もっぺん出張所」11:00〜17:00
エコセンにお直し職人さんが集合!体験コーナーや修理相談
も!お直しのプロの技を体験してみよう!
◇「おもちゃの病院」11:00〜15:00
こわれてしまったおもちゃ、あきらめて捨ててしまう前に持
ってきてみよう!(SKYおもちゃ病院)
【物をとりカエル】
◇「かえっこバザール」1 )11:00〜12:30 2)14:30〜16:30
「もう遊ばなくなってしまった」、「誰かに大事にしてほし
い」そんなおもちゃを「カエルポイント」ととりかえっこ。
たまったポイントで他のおもちゃとかえることができるよ!
※おもちゃは、ほかの人がもらってうれしい、きれいな状態
にしてもってきてね。
【くらしの中のエネルギーをカエル】
◇「おひさまチームの環境かみしばい」11:00〜17:00(※時間
内に複数開催)
スーパータヌキの環境クン大活躍!かわいいシールもプレゼ
ント!(KESC おひさまチーム)
◇「家庭の省エネ相談所」11:00〜17:00
「家庭の省エネアドバイザー」によるエコライフ診断が受け
られます。(省エネ普及ネット・京都)
【移動手段をカエル】
◇「クイズコーナー★バスと電車でecoグルメ!」
1)11:00〜14:00 2)15:00〜17:00(※時間内に複数開催)
バスや電車に乗ると環境にもお財布にもうれしいしくみを、
たのしいクイズ紹介!「バスと電車でecoグルメ!」とは…加
盟店に乗車券を持っていくとお得な特典が受けられるキャン
ペーンです。
【キャラクター名前発表式】14:00〜14:15
ついに名前が決まります!たくさんのご応募ありがとうござ
います。
※駐車場はありません。公共交通機関でお越しください。
日時:6月26日(日)11時〜17時まで
開催場所:京エコロジーセンター
主催:京エコロジーセンター、京都市ごみ減量推進会議、京
のアジェンダ21フォーラム

詳しくは以下をご覧下さい。
京エコロジーセンター
http://www.miyako-eco.jp/

------------------------------------------------------
◆京都市からのお知らせ
------------------------------------------------------
○平成23年度京都市事業者向け環境学習セミナー開催
〜受講者募集のお知らせ〜
京都市では、事業者における環境教育を支援することを目的
として、事業所内で環境保全の取組を推進する核となる環境
リーダーを養成することを目指し、ワークショップを取り入
れたセミナーを開催致します。本セミナーは連続講座形式に
より、地球温暖化防止をはじめとする事業活動に伴う環境保
全活動のノウハウ等を学ぶとともに、事業所の異なる環境担
当者間の情報交流を促し、相互のネットワークづくりを目指
します。なお、5回すべてのセミナーに出席した受講者には
修了証書を発行するとともに修了者が所属する企業にはセミ
ナー推進企業として認定書を発行致します。
主催:京都市(環境政策局地球温暖化対策室)
共催:京都商工会議所、社団法人京都工業会、京のアジェン
ダ21フォーラム、NPO法人KES環境機構、財団法人京都高度
技術研究所(京都市中小企業支援センター)
日時・会場:
第1回 6月9日(木)京都商工会議所
第2回 6月17日(金)京都商工会議所
第3回 7月20日(水)施設見学会(光アスコン株式会社)
第4回 7月27日(水)京都商工会議所
第5回 8月4日(木)京都商工会議所
※いずれも13時30分〜16時30分まで
(第3回のみ13時から17時まで)
申込者には、後日、申込の確認として会場等の詳細について
ご連絡致します。
定員:40名 ※先着順(申込締切:6月3日(金)まで)
参加費:無料
◇第1回「環境問題とこれからの企業活動のあり方を考える」
深刻化する環境問題に、企業はどう向き合うことが必要なの
でしょうか?参加者同士の交流を通じて、ともに考えます。
◇第2回「事業所の環境への取り組み あれこれを聞く」
環境への取り組みを行っている事業所の担当者に、具体的な
取り組み内容や苦労、やりがい等についてじっくり聞きます。
宮井株式会社/大槻工業株式会社/ホテルグランヴィア京都
(株式会社ジェイアール西日本ホテル開発)/関西電気保安協
会京都支部/特定非営利活動法人KES環境機構
◇第3回「環境への取り組みの現場を見てみる」
施設見学会:光アスコン株式会社(京都市伏見区横大路千両松
町)
産業廃棄物の中間処理(焼却)に伴う適正処理やサーマルリサ
イクルの一環である産業廃棄物の固形燃料化施設の見学を通
じて、それぞれの事業所でできる環境保全活動について考え
ます。
◇第4回「私の事業所での環境の取り組みを考える@」
自分の事業所で何ができるのかを考えます。他事業所の参加
者との意見交換やグループワークを通じて問題意識を整理し、
取り組みの方向性を考えます。
◇第5回「私の事業所での環境の取り組みを考えるA」
第4回の流れを受けて、具体的な取り組みを考えます。グル
ープごとにアイデアを紹介しあい、それぞれの日常の事業所
での取り組みのヒントにします。
申込方法:申込用紙をダウンロード・記入の後、電子メール
又はFAXにて6月3日(金)までにお申し込みください。
* ご記入いただいた個人情報は、本事業に関するご連絡、参
加者名簿の作成、京都市環境政策局地球温暖化対策室からの
各種連絡・情報提供のために利用することがあります。
申込・問合せ:京都市環境政策局地球温暖化対策室 事業者支
援担当
TEL:075-222-4555 FAX:075-211-9286
E-mail:ge@city.kyoto.jp

詳しくは以下をご覧ください(申込用紙ダウンロード)
http://www.city.kyoto.lg.jp/kankyo/page/0000024286.html

○「京都市自動車環境対策計画(仮称)骨子案」に関する市民
意見募集
京都市では「歩くまち・京都」の推進による自動車利用のあ
り方の見直しや電気自動車(EV)等の次世代自動車への転換、
普及などを推し進めることにより低炭素社会の実現を目指し
ております。このため京都市では持続可能な脱「クルマ中心」
社会を目指すことを最重点政策に掲げ、自動車環境問題の解
決に向けて、新たな「京都市自動車環境対策計画(仮称)」を
策定することとしました。学識経験者、自動車業界団体及び
行政等による「京都市自動車環境対策協議会」において検討
を進めて参りました。
この度、同協議会における意見を踏まえ、「京都市自動車環
境対策計画(仮称)骨子案」を取りまとめましたので、下記の
通り市民の皆様からの御意見を募集します。
1)意見を募集する事項:「京都市自動車環境対策計画(仮称)
骨子案」に関する御意見・御提案
2)募集期間:5月23日(月)から6月21日(火)まで
3)応募方法:任意の様式により、「京都市自動車環境対策計
画(仮称)骨子案」の御意見を郵送、FAX又は電子メールでお
送りください。なお、応募いただいた書類は返却できません
ので、御了承ください。
4)応募用紙の配布場所:各区役所・支所の「エコまちステー
ション」、京エコロジーセンター及び市役所庁舎案内所にお
いて、別紙の応募用紙を配布します。また、インターネット
からダウンロードすることもできます。
5)送付先及び問合せ先:〒604-8101 京都市中京区柳馬場通
御池下る柳八幡町65番地 朝日ビル4階
京都市環境政策局環境企画部環境管理課
TEL:075-213-0930 FAX:075-213-0922
E-mail:k-kyosei@city.kyoto.jp

詳しくは以下をご覧下さい(資料ダウンロード)
http://www.city.kyoto.jp/kankyo/envm/pubcomme/public_comment.html

------------------------------------------------------
◆京エコロジーセンターから6月のイベントのお知らせ
------------------------------------------------------
○季節のエコ・クッキング−夏を楽しむおもてなし料理−
季節のエコ・クッキング教室、夏の会のお知らせです。
楽しい調理時間、おいしい試食時間に加え、調理中に出てく
る、生ごみを減らす工夫にもご注目です!料理初心者の方で
も、楽しく!おいしく!地球環境のこと、そして生命をいた
だくことを考えていけるような料理教室です。素材を丸ごと
無駄なく使いきる、そんなクッキングに挑戦してみません
か?子育て中の方・お一人での参加・学生の方・男性の方も
大歓迎です。
日時:6月4日(土)午前10:00〜午後2:00
メニュー:中華風五目おこわ・生春巻き・柑橘類の皮を使っ
たジャム入りパウンドケーキ
持ち物:エプロン、三角巾、手拭
対象:高校生以上
材料費:800円
講師:力石幸(ちからいしさち)先生

詳しくは以下をご覧下さい。
京エコロジーセンター
http://www.miyako-eco.jp/

------------------------------------------------------
◆その他のお知らせ
------------------------------------------------------
○〜京町家で楽しむ〜 一日中 水・水のえん
日 時:6月25日(土)午前10時30分〜午後9時
場 所:京町家 さいりん館(中京区室町二条上る冷泉町65)
参加費:500円/人
3つ部屋に分かれて、お話をお聞きします。部屋を渡りいろ
んな話を聞くのも楽しいです。
◇テーブル1)10:30〜12:00
(1)「流域とアート」〜天若湖アートプロジェクトの試み〜:
さとうひさゑさん、他(アートプランまぜまぜ 理事長)
(2)「今、見直される水車の力」〜「小水力発電」をご存じで
すか〜:辻大地さん(カッパ研究会会員)
◇テーブル2)12:00〜13:00
【昼食】会話は一緒に食べることから
◇テーブル3)13:00〜14:30
(1)「雨の水質を考える」〜放射能ついても考えます〜:高橋
朝子さん(雨水利用を進める全国市民の会)
(2)「食卓から水問題を考える」〜身近で遠い水のおはなし〜
:いきもの多様性研究所
(3)「鴨川は今…」:中村桂子さん(日本野鳥の会京都副支部
長)
◇テーブル4)14:30〜16:00
(1)「名所図会にみる水のある風景」:西野由紀さん(愛知淑
徳大学講師)
(2)「せっけんと合成洗剤の違いがわかるワークショップ
(仮)」:えこ・ろじっくばんど
(3)「森と水の関係」:松田直子さん(株)Hibana 代表取締役)
◇テーブル5)16:00〜17:30
(1)「水の恵みをさぐる」セミナー報告:京のアジェンダ21
フォーラム
(2)「琵琶湖から広がる流域の雨水活用」:雨水ネットワーク
会議全国大会2011in大阪実行委員会
(3)「天橋立はなぜ日本三景なのか?」:伊藤 太さん(京都府
立山城郷土資料館)
◇テーブル6)17:30〜19:00
(1)「豆腐の話」:平野勇治さん(平野豆腐 若主人)
(2)「生き生き桂川」:竹内 碩さん(桂川クリーンネットワー
ク代表)
(3) 交流会
◇テーブル7)19:00〜21:00
(1)交流会(持参したお酒に肴。水の話題で楽しみます)
その他:食べ物、飲み物(お酒可)は持参下さい。
参加者:当日参加OKです。
申込み・問合せ:「水のえん」実行委員会事務局
東垣 真理子(カッパ研究会)
E-mail: higashigaki@botejako.co
共 催:カッパ研究会、NPO法人京都・雨水の会、京町家さい
りん館、えこ・ろじっくばんど、いきもの多様性研究所

詳しくはこちら
http://www.kappa-kyoto.vis.ne.jp

○会員の皆様へ
京のアジェンダ21フォーラム会員の皆様には、毎年会費の納
入をお願いしております。お預かりした会費は、フォーラム
の活動に活用させて頂いております。今年度の会費について、
まだ納入されておられない方は、恐れ入りますが、ご確認の
うえご納入頂きますよう、よろしくお願い申し上げます。
詳しくは事務局までお問い合わせください。

○季刊誌あじぇんだボランティアスタッフ募集
当フォーラムでは3・6・9・12月の年間4回季刊誌を発行し
ています。事務局スタッフと一緒に製作などのお手伝いいた
だけるボランティアスタッフの方を募集しています。メール、
お電話にて当フォーラム事務局までお問合せください。

------------------------------------------------------
◆ 会員からの情報提供について
------------------------------------------------------
「京えこめる」では、フォーラム会員の皆様からの情報やお
知らせも掲載します。ご希望の方は、事務局まで掲載希望内
容・ご連絡先を明記し、メールにてお問合せください。
メール:ma21f@mbox.kyoto-inet.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

京えこめる 2011年6月号(No.15)

◆発行:京のアジェンダ21フォーラム
 http://ma21f.jp/
<事務所>
 〒612-0031 京都市伏見区深草池ノ内町13
 京(みやこ)エコロジーセンター内
 TEL 075-647-3535 FAX 075-647-3536
 E-mail:ma21f@mbox.kyoto-inet.or.jp
 ※木・日曜日、祝日休室

◆発行日:2011年6月1日

◆『京(みやこ)えこめる』は、京のアジェンダ21フォーラム
 が発信するメールマガジンです。
 お心当たりのない方や配信を希望されない方はお手数です
 が、ma21f@mbox.kyoto-inet.or.jp までお知らせください。
 配信停止させていただきます。

◆メールアドレス変更をご希望の場合
 メールタイトルに「メールアドレス変更依頼」、本文中に
 次の内容を明記のうえ、フォーラム事務局
 (ma21f@mbox.kyoto-inet.or.jp)までご連絡ください。
 ・登録者名(団体の場合、団体名、ご担当者肩書・氏名)
 ・旧アドレス
 ・新アドレス

*メールマガジンに対するご意見・お問い合わせはフォーラ
ム事務局までお願いいたします。
*メールマガジンに掲載いたしましたイベント等の詳細につ
きましては各団体までお問合せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
posted by アジェンダ at 16:54| 定期発行物