その中の2つのチームが、合計5校の小学校で出前授業を行いました。
●交通環境学習チーム
座学だたけなく、実車(ハイブリッド・電気自動車)を見学し、双方の仕組みの違いについてふりかえりノートを使って学びを深めていきます。
今年作成したふりかえりノート
<今年度の実施>
・修学院第二小学校(1/11)
※小学校のHPにも掲載されました。
http://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?id=108102&type=7&date=20130121
・南太秦小学校(2/13)
・朱雀第四小学校(2/18)

朱雀第四小学校にて
●環境エネルギーチーム
理科の授業と総合学習の内容を深める授業を行っています。ミニ火力発電の実験装置で電気の発電の仕組みを知り、出来た電気の上手な使い方などを生活の場で実践していける方法などを紹介します。ソーラーカーを走らせる体験も加え学んでいく内容です。
<今年度の実施>
・藤ノ森小学校(2/6)
※小学校のHPにも掲載されました。
http://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?id=114707&date=20130213
・祥豊小学校(2/20)

祥豊小学校にて
これまでの京都環境コミュニティ活動(KESC)についてはこちら