記録的な暑さや、異例な大雪、巨大化する台風、長引く干ばつ・・
近年、世界各地で起こる異常気象や自然災害は、私たちの生活にも大きな影響を及ぼしており、もはや他人事ではありません。
世界の科学者の報告によると、地球温暖化の原因となる温室効果ガス排出量の約20%は、火災や開発事業等によって森林が失われたことが原因である、と言われます。このため、森林保全は、温暖化対策の一つとしても注目されています。
現在、「REDDプラス(レッドプラス)」という国連の下での取組みへの期待が高まっています。カーボンオフセットの一種で、途上国が自国の森林を保全したことで抑制されるCO2排出量を、国際社会が買い取る、という仕組みです。
巨額の資金を投じて進められるREDDプラス事業。しかし、この取組みにより保全される森林は広大な森林のほんの一部にすぎません。対象地以外の森林では、依然として、アブラヤシ農園開発や鉱物資源採掘などの大規模な開発事業が次々と進められています。また、REDDプラスの実施現場においても、周辺の人々の混乱、 コミュニティの分裂といった問題、様々な不満の声などが顕在化してきています。
REDDプラスは、有効な森林保全・温暖 化対策となりえるのでしょうか?
セミナーでは、インドネシアよりゲストを招き、映像や報告 をとおして、REDDプラス事業の現状を知り、望ましい事業の あり方や、私たちがすべきことについて考えます。
日時:3月19日(水)19:30〜21:30
会場:パタゴニア 京都 (〒604-8172 京都市中京区烏丸通姉 小路下ル場之町586-2 新風館1F)
参加費:1,000円 (サポーター・共催団体会員500円)
定員:40人(要予約)
プログラム:
・イントロダクション、背景説明
・「空気を売る村(仮題)」上映&中井信介監督挨拶
・開発銀座−インドネシア、中カリマンタンの現状
アリー・ロンパス(ワルヒ/FoEインドネシア)※逐次通訳付き
・質疑応答、ディスカッション
申込み:お申込みサイト(推奨)かEメールでお申込みください。
【お申し込みサイト】
http://www.foejapan.org/climate/doc/evt_140319.html
*メールでのお申込みの場合は、下記のメールアドレス宛 に件名を「セミナー&上映会(京都)申込」とし、本文に1)お名前、2)ご所属・ご職業など、3)Eメールアドレス、4)お電話番号を記してご送信ください。
問合せ:国際環境NGO FoE Japan(担当:三柴)
TEL:03-6907-7217/E-mail:forest@foejapan.org
共催:国際環境NGO FoE Japan、認定NPO法人環境市民、京のアジェンダ21フォーラム、(特活)ボルネオ保全トラスト・ ジャパン、ウータン・森と生活を考える会
協力:パタゴニア 京都、認定NPO法人気候ネットワーク、Climate Youth Japan
*一部内容が変更となる場合があります。
Facebookでも情報提供しています。
https://www.facebook.com/events/271669566328194/271669569661527/
2014年03月03日
上映会「空気を売る村」監督&現地NGOが語る 気候変動対策の真実 〜途上国の森を守ってCO2削減、それってほんま?〜
posted by アジェンダ at 10:34| お知らせ
2014年02月28日
京都市内の再生可能エネルギーマップ
京のアジェンダ21フォーラム再生可能エネルギーワーキンググループでは、2008年に作成した「きょうと自然エネルギーマップ」を更新し、新たに「京都市内の再生可能エネルギーマップ」として公開しました。
京都市内の再生可能エネルギーマップ
公共施設は、2011年度末現在(出展:「平成 24 年度版 京都市の地球温暖化対策(本編)」平成 25 年 3 月、P.106)
ペレットストーブは2011年7月現在(出典:「京都ペレット探訪マップ」京都ペレット町家ヒノコ製作・編集)
その他は2014年2月現在の情報です。(出展:認定NPO法人きょうとグリーンファンドホームページ、関西電力ホームページ)
これまでの再生可能エネルギーワーキンググループの活動についてはこちら
京都市内の再生可能エネルギーマップ
公共施設は、2011年度末現在(出展:「平成 24 年度版 京都市の地球温暖化対策(本編)」平成 25 年 3 月、P.106)
ペレットストーブは2011年7月現在(出典:「京都ペレット探訪マップ」京都ペレット町家ヒノコ製作・編集)
その他は2014年2月現在の情報です。(出展:認定NPO法人きょうとグリーンファンドホームページ、関西電力ホームページ)
これまでの再生可能エネルギーワーキンググループの活動についてはこちら
posted by アジェンダ at 10:50| お知らせ
2014年02月03日
未来フェスタ京都2013〜科学×エコ〜
テーマ「未来は自分で作る!」
日時:2月15日(土)10時〜16時
科学と環境をテーマに、親子で楽しめるイベントが盛りだくさん!
これからの未来をみんなで考えてみよう!
場所:京エコロジーセンター
対象:どなたでも(ブースにより、当日先着順。数に限りがありますので、予めご了承ください。
入場無料(一部有料)
申込不要(ブースにより一部要事前申し込み)
主催:京エコロジーセンター・京都市教育委員会(京都市青少年科学センター)・京都市ごみ減量推進会議・京のアジェンダ21フォーラム
イベント(一部)
○ソーラーカーと風力カーの近未来レース&LED照明の不思議
(株式会社立花エレテック)
ミニソーラーカーを走らせて電気を学ぼう!
○スターリングエンジンって何だろう?
(株式会社里山経済研究所)
熱で動く不思議なエンジンを知ろう!
○環境かみしばい
(KESCおひさまチーム)
いろいろな動物が主役となった幼児向け環境かみしばいをみよう!
○家庭の省エネ相談所
(省エネ普及ネット・京都)
未来につながるあなたのエコ生活をチェックしてみませんか。
○ペレット足湯であったまろう!
(森の力京都株式会社・京都ペレット町家ヒノコ)
木質ペレットのボイラーで温めた、ほかほか足湯でひと休み♪
○飲食ブース
・おいしい手づくりカレー&鹿肉丼(喫茶うずら)
・やさい市〜知って、食べて、買ってって!〜
(龍谷大学の学生グループ「わっしょい新党」)
○他にもいろんなイベントがあります。

詳しくは以下をご覧ください。
京エコロジーセンター
http://www.miyako-eco.jp/ecocen/event/2013/12/2013.php
日時:2月15日(土)10時〜16時
科学と環境をテーマに、親子で楽しめるイベントが盛りだくさん!
これからの未来をみんなで考えてみよう!
場所:京エコロジーセンター
対象:どなたでも(ブースにより、当日先着順。数に限りがありますので、予めご了承ください。
入場無料(一部有料)
申込不要(ブースにより一部要事前申し込み)
主催:京エコロジーセンター・京都市教育委員会(京都市青少年科学センター)・京都市ごみ減量推進会議・京のアジェンダ21フォーラム
イベント(一部)
○ソーラーカーと風力カーの近未来レース&LED照明の不思議
(株式会社立花エレテック)
ミニソーラーカーを走らせて電気を学ぼう!
○スターリングエンジンって何だろう?
(株式会社里山経済研究所)
熱で動く不思議なエンジンを知ろう!
○環境かみしばい
(KESCおひさまチーム)
いろいろな動物が主役となった幼児向け環境かみしばいをみよう!
○家庭の省エネ相談所
(省エネ普及ネット・京都)
未来につながるあなたのエコ生活をチェックしてみませんか。
○ペレット足湯であったまろう!
(森の力京都株式会社・京都ペレット町家ヒノコ)
木質ペレットのボイラーで温めた、ほかほか足湯でひと休み♪
○飲食ブース
・おいしい手づくりカレー&鹿肉丼(喫茶うずら)
・やさい市〜知って、食べて、買ってって!〜
(龍谷大学の学生グループ「わっしょい新党」)
○他にもいろんなイベントがあります。


詳しくは以下をご覧ください。
京エコロジーセンター
http://www.miyako-eco.jp/ecocen/event/2013/12/2013.php
posted by アジェンダ at 13:09| お知らせ
2013年11月22日
設立15周年
京のアジェンダ21フォーラムは、1998(平成10)年11月23日に設立しました。
明日、2013(平成25)年11月23日で設立15周年を迎えます。
これまで関わっていただいた皆さま、ご協力いただいた皆さま、ご関心を寄せていただいた皆さま、本当にありがとうございます。
特に行事は行いませんが、この場を借りて御礼申し上げます。
今後とも、設立の趣旨、目的、これまでの成果を踏まえつつ、時代の流れにも合わせながら、皆さまのご期待にお応えできるよう努力してまいりたいと思いますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
京のアジェンダ21フォーラム事務局 井上和彦

設立当初の写真
(http://ma21f.jp/01intro/history.html より)
明日、2013(平成25)年11月23日で設立15周年を迎えます。
これまで関わっていただいた皆さま、ご協力いただいた皆さま、ご関心を寄せていただいた皆さま、本当にありがとうございます。
特に行事は行いませんが、この場を借りて御礼申し上げます。
今後とも、設立の趣旨、目的、これまでの成果を踏まえつつ、時代の流れにも合わせながら、皆さまのご期待にお応えできるよう努力してまいりたいと思いますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
京のアジェンダ21フォーラム事務局 井上和彦

設立当初の写真
(http://ma21f.jp/01intro/history.html より)
posted by アジェンダ at 17:45| お知らせ
2013年10月11日
手づくり内窓であったか冬じたく〜工作実習で簡単省エネ対策講座〜
長かった夏も終わり、冬が近づいてきました。夏の暑さもつらいですが、冬の寒さも堪えますよね。光熱費の値上がりもあって、今年の冬は、ますます寒さが身に沁みそう。かといって、寒さを無理にガマンすることは、時には命に関わります。
暖かさを得られ、しかも光熱費を削減できる工夫は無いものでしょうか。実は、知っていれば簡単に取り組める対策はいろいろあります。この講座ではそのコツを、実験や簡単な工作を通して、楽しくお伝えします。頭だけではなく体で学べるこの講座に、ぜひお気軽にご参加ください。
日時:平成25年10月26日(土)午後1時30分〜午後4時
場所:アーバネックス御池ビル東館2階会議室(地図)
講師:松原斎樹氏(京都府立大学 教授)
定員:40名(先着順、定員に達し次第、受付終了)
共催団体:京アジェンダ21フォーラム、京都府地球温暖化防止活動推進センター
参加申込:電話(075-744-1670)またはfax(075-744-1637)
【当日のプログラム】
実験体験「試してびっくり!? 熱はこう伝わる!」
ミニ講座「省エネの工夫で安全性・快適性もアップ!」
ミニ講座「省エネの工夫で光熱費削減!」
工作実習「手作り内窓模型を作ってみよう」
まとめのコメント
Q&A
うちエコ診断(※)の紹介
<申込み・問い合わせ先>
京(みやこ)安心すまいセンター
〒604-8186 京都市中京区烏丸御池東南角
アーバネックス御池ビル西館4階
開館時間 午前10時〜午後5時
※水曜日・祝日・年末年始は休館
電話 075-744-1670 FAX 075-744-1637
※「うちエコ診断」についてはこちらをご覧ください。

チラシのダウンロードはこちら(PDF 371KB)
京安心すまいセンターのホームページはこちら
暖かさを得られ、しかも光熱費を削減できる工夫は無いものでしょうか。実は、知っていれば簡単に取り組める対策はいろいろあります。この講座ではそのコツを、実験や簡単な工作を通して、楽しくお伝えします。頭だけではなく体で学べるこの講座に、ぜひお気軽にご参加ください。
日時:平成25年10月26日(土)午後1時30分〜午後4時
場所:アーバネックス御池ビル東館2階会議室(地図)
講師:松原斎樹氏(京都府立大学 教授)
定員:40名(先着順、定員に達し次第、受付終了)
共催団体:京アジェンダ21フォーラム、京都府地球温暖化防止活動推進センター
参加申込:電話(075-744-1670)またはfax(075-744-1637)
【当日のプログラム】
実験体験「試してびっくり!? 熱はこう伝わる!」
ミニ講座「省エネの工夫で安全性・快適性もアップ!」
ミニ講座「省エネの工夫で光熱費削減!」
工作実習「手作り内窓模型を作ってみよう」
まとめのコメント
Q&A
うちエコ診断(※)の紹介
<申込み・問い合わせ先>
京(みやこ)安心すまいセンター
〒604-8186 京都市中京区烏丸御池東南角
アーバネックス御池ビル西館4階
開館時間 午前10時〜午後5時
※水曜日・祝日・年末年始は休館
電話 075-744-1670 FAX 075-744-1637
※「うちエコ診断」についてはこちらをご覧ください。

チラシのダウンロードはこちら(PDF 371KB)
京安心すまいセンターのホームページはこちら
posted by アジェンダ at 17:10| お知らせ
2013年09月09日
左京ワンダーランド 糺の森でのイベントに出展します
糺の森で行われる「左京ワンダーランド」の「糺の森ワンダーランド広場」に、再生可能エネルギーワーキンググループとしてブース出展し、再生可能エネルギーのワークショップを行います。
野外ブースにて、ペレットオーブンを使い、地産地消食材を使用した料理を提供したり、ペレットボイラーで温めたお湯を使い足湯のコーナー等を設ける予定です。料理、足湯など身近な体験に再生可能エネルギーを取り込むことで、わかりやすく楽しみながら再生可能エネルギーの利用方法を知って頂ける機会になればと思います。
糺の森ワンダーランドには約120店舗が参加予定です。是非お越しください。
日時:9月29日(日)9:00〜16:00
会場:下鴨神社糺の森(「糺の森ワンダーランド広場」会場)
出展:京のアジェンダ21フォーラム 再生可能エネルギーワーキンググループ
左京ワンダーランドについてはこちら
これまでの再生可能エネルギーワーキンググループの活動についてはこちら
野外ブースにて、ペレットオーブンを使い、地産地消食材を使用した料理を提供したり、ペレットボイラーで温めたお湯を使い足湯のコーナー等を設ける予定です。料理、足湯など身近な体験に再生可能エネルギーを取り込むことで、わかりやすく楽しみながら再生可能エネルギーの利用方法を知って頂ける機会になればと思います。
糺の森ワンダーランドには約120店舗が参加予定です。是非お越しください。
日時:9月29日(日)9:00〜16:00
会場:下鴨神社糺の森(「糺の森ワンダーランド広場」会場)
出展:京のアジェンダ21フォーラム 再生可能エネルギーワーキンググループ
左京ワンダーランドについてはこちら
これまでの再生可能エネルギーワーキンググループの活動についてはこちら
posted by アジェンダ at 13:21| お知らせ
2013年08月07日
京都カーフリーデー2013
カーフリーデーは1997年にフランスで始まり、2000年にはEU欧州委員会のプロジェクトとなり、世界2000都市以上で開催されています。
エネルギーや地球温暖化の問題が深刻化する中で、「クルマの使い方」を見直し、徒歩や自転車・バス・電車の利用することによって、環境負荷の少ないこれからの「くらしかた」を考え、まちの賑わい・楽しさ・文化や伝統を大切にする取組です。
京都カーフリーデー2013は、「交通」と「環境」をメインに、体験や学びを通じて、環境にやさしいライフスタイルと身近な「まち」の再発見をテーマに、様々な企画でみなさまのご来場をお待ちしています。
日時:2013年9月23日(月・祝)午前10時〜午後4時
場所:JR二条駅西口(BiVi二条周辺)
内容(変更される場合があります。ご了承ください)
◆二条歩きま町(ちょう)(佛教大学敷地会場)仮想トランジットモール
○yotte cote DO!(寄って買うて堂)まちの賑わいステージ
○cote roji・yotte roji(買うて路地・寄って路地)京都カーフリーデーマルシェ
○バスに乗りたいプロジェクト
○ミニSLに乗ろう
◆知っとこ街道(BiVi二条会場)
○鉄道ジオラマ出発進行!
○『KON'S CYCLEの自転車相談所』無料点検できますよ!
○乗ってみたい! 自転車試乗体験
○京都の道を安全に ヘルメット試着体験
○くるまいすでまちを見てみよう
○エコツアー「WILDを探せ!〜二条駅かいわいを歩こう〜」
○空き缶アカンゲーム あなたもグリーンコンシューマー!
○比べてみよういろんなのりもの
○きづき・つながるコーヒー講座
○「目は口ほどにものをいう?」 〜視線を使ってお話をしてみよう〜
・・・ほかにもいろいろあるよ!
◆全体企画
○二条駅かいわいスタンプラリー
○ぐるっとベロタクシー
○京都ちょこっとサイクリング(要予約)
主催:京都カーフリーデー実行委員会
(構成団体:二条駅かいわいまちづくり実行委員会・NPO法人環境市民・Slow “Mobility” Life Project・京都市未来まちづくり100人委員会 自転車と共存するまち京都プロジェクト・佛教大学社会学部公共政策学科関谷ゼミ・京のアジェンダ21フォーラム・BiVi二条)
後援:京都市・京都府・京都市教育委員会・国土交通省近畿運輸局・環境省近畿地方環境事務所・京エコロジーセンター・京都府地球温暖化防止活動推進センター・NPO法人気候ネットワーク・佛教大学・京都市ごみ減量推進会議
協賛:宝酒造株式会社・京都交通株式会社・コンズサイクル・株式会社エコロ21・株式会社岩井商会・株式会社アドナース・パナソニックサイクルテック株式会社・有限会社アキコーポレーション・インタープレス株式会社・パタゴニア京都・BiVi二条・YKKAP株式会社
詳細は以下をご覧ください。
京都カーフリーデー公式サイト
http://www.slowmobility.net/kyotocfd/
京都カーフリーデー実行委員会Facebook
https://www.facebook.com/kyotocfd
エネルギーや地球温暖化の問題が深刻化する中で、「クルマの使い方」を見直し、徒歩や自転車・バス・電車の利用することによって、環境負荷の少ないこれからの「くらしかた」を考え、まちの賑わい・楽しさ・文化や伝統を大切にする取組です。
京都カーフリーデー2013は、「交通」と「環境」をメインに、体験や学びを通じて、環境にやさしいライフスタイルと身近な「まち」の再発見をテーマに、様々な企画でみなさまのご来場をお待ちしています。
日時:2013年9月23日(月・祝)午前10時〜午後4時
場所:JR二条駅西口(BiVi二条周辺)
内容(変更される場合があります。ご了承ください)
◆二条歩きま町(ちょう)(佛教大学敷地会場)仮想トランジットモール
○yotte cote DO!(寄って買うて堂)まちの賑わいステージ
○cote roji・yotte roji(買うて路地・寄って路地)京都カーフリーデーマルシェ
○バスに乗りたいプロジェクト
○ミニSLに乗ろう
◆知っとこ街道(BiVi二条会場)
○鉄道ジオラマ出発進行!
○『KON'S CYCLEの自転車相談所』無料点検できますよ!
○乗ってみたい! 自転車試乗体験
○京都の道を安全に ヘルメット試着体験
○くるまいすでまちを見てみよう
○エコツアー「WILDを探せ!〜二条駅かいわいを歩こう〜」
○空き缶アカンゲーム あなたもグリーンコンシューマー!
○比べてみよういろんなのりもの
○きづき・つながるコーヒー講座
○「目は口ほどにものをいう?」 〜視線を使ってお話をしてみよう〜
・・・ほかにもいろいろあるよ!
◆全体企画
○二条駅かいわいスタンプラリー
○ぐるっとベロタクシー
○京都ちょこっとサイクリング(要予約)
主催:京都カーフリーデー実行委員会
(構成団体:二条駅かいわいまちづくり実行委員会・NPO法人環境市民・Slow “Mobility” Life Project・京都市未来まちづくり100人委員会 自転車と共存するまち京都プロジェクト・佛教大学社会学部公共政策学科関谷ゼミ・京のアジェンダ21フォーラム・BiVi二条)
後援:京都市・京都府・京都市教育委員会・国土交通省近畿運輸局・環境省近畿地方環境事務所・京エコロジーセンター・京都府地球温暖化防止活動推進センター・NPO法人気候ネットワーク・佛教大学・京都市ごみ減量推進会議
協賛:宝酒造株式会社・京都交通株式会社・コンズサイクル・株式会社エコロ21・株式会社岩井商会・株式会社アドナース・パナソニックサイクルテック株式会社・有限会社アキコーポレーション・インタープレス株式会社・パタゴニア京都・BiVi二条・YKKAP株式会社
詳細は以下をご覧ください。
京都カーフリーデー公式サイト
http://www.slowmobility.net/kyotocfd/
京都カーフリーデー実行委員会Facebook
https://www.facebook.com/kyotocfd
posted by アジェンダ at 14:07| お知らせ
2013年07月20日
平成25年度事業者向け環境学習セミナー 〜広げよう!事業所で取り組む環境活動の輪〜
京都市では、事業者における環境教育を支援することを目的として、事業所内で環境保全の取組を推進する核となる環境リーダーを養成することを目指し、ワークショップを取り入れたセミナーを開催致します。
本セミナーは連続講座形式により、地球温暖化対策、省エネルギーをはじめとする、事業活動における環境活動のノウハウ等を学ぶとともに、事業所の異なる環境担当者間の情報交流を促し、相互のネットワークづくりを目指します。
<概要>
ワークショップ形式で他社の先進的な環境活動事例を学ぶとともに、環境にやさしい取組や知識を吸収し、事業所における環境に関する課題解決の手法等を学ぶ4回連続のセミナーを実施します。
各回のセミナーを受講するたびにステップアップしていくような連続講座方式とするとともに、環境関連施設の見学を含めて実施します。
なお、4回すべてのセミナーに出席した受講者には修了証書を発行するとともに、修了者が所属する事業所にはセミナー推進事業所として認定書を発行致します。
また、4回連続セミナーに併せて、事例発表会を開催致します。事例発表会では環境への積極的な取組を行っている事業者による講演と、講演後の交流会にて、環境活動について自由に質問や意見交換を行います。
<対象>
主に民生・業務部門−事務所・ビル、店舗(小売店、スーパー等)、飲食店(レストラン、喫茶店等)、学校、ホテル・旅館、医療機関(病院、診療所)、福祉施設、劇場・娯楽場、その他サービス業など−の事業者の方
<定員>(いずれも先着順)
40名(連続セミナー(事例発表会含む)参加者)
40名(事例発表会のみの参加)
<実施日時及び会場>
第1回 9月19日(木)13:30〜16:30 京都商工会議所
事例発表会 9月26日(木)13:30〜17:00 京都商工会議所
第2回 10月3日(木)13:00〜16:50 京都市横大路学園、京都市南部資源リサイクルセンター、京都市廃食用油燃料化施設 (施設見学会)
第3回 10月16日(水)13:30〜16:30 京都商工会議所
第4回 10月31日(木)13:30〜16:30 京都商工会議所
<講座内容>
コーディネーター:岩木啓子氏(ライフデザイン研究所FLAP)
●第1回「始めよう!環境にやさしい取組」
深刻化する環境問題、エネルギー問題に、事業者はどのように向き合うことが必要なのでしょうか?参加者同士の交流を通して、共に考える足掛かりとします。
●事例発表会「聞いてみよう!事業所での取組み」
様々な業種において環境にやさしい取組を行っている事業所に、具体的な取組内容や苦労、やりがい等について、ご講演いただきます。講演の後には交流会を行い、環境活動について自由に質問や意見交換を行います。
【事例発表事業者】
・一般財団法人京都ユースホステル協会(宇多野ユースホステル)
・京のアジェンダ21フォーラム
・京都市域産材供給協会
・三洋化成工業株式会社
・株式会社王将フードサービス
●第2回「見てみよう!現場での取組み」(施設見学会)
廃棄物の分別、リサイクルに係る施設見学を通じて、環境にやさしい取組について考えます。
●第3回「考えよう!私の事業所でできること」
これまでの事例を通じて、自分の事業所で何ができるのかを考えます。他参加者との意見交換やグループワークを通じて問題点を整理し、取組の方向性を考えます。
●第4回「発表しよう!私の事業所でできることはこれだ!」
第3回を踏まえ、自分の事業所での具体的な取組を考えます。また、グループごとに取り組みを発表し、各々の事業所での取組のヒントにします。
<参加費>
無料
<申込方法>
受講申込用紙をダウンロード・記入された後、電子メール:ge@city.kyoto.jp又はFAX:075−211−9286にてお申込みください。
<お問い合わせ先>
京都市 環境政策局地球温暖化対策室
電話:075-222-4555
ファックス:075-211-9286
詳しくは以下をご覧ください。
京都市情報館
http://www.city.kyoto.lg.jp/kankyo/page/0000152746.html
本セミナーは連続講座形式により、地球温暖化対策、省エネルギーをはじめとする、事業活動における環境活動のノウハウ等を学ぶとともに、事業所の異なる環境担当者間の情報交流を促し、相互のネットワークづくりを目指します。
<概要>
ワークショップ形式で他社の先進的な環境活動事例を学ぶとともに、環境にやさしい取組や知識を吸収し、事業所における環境に関する課題解決の手法等を学ぶ4回連続のセミナーを実施します。
各回のセミナーを受講するたびにステップアップしていくような連続講座方式とするとともに、環境関連施設の見学を含めて実施します。
なお、4回すべてのセミナーに出席した受講者には修了証書を発行するとともに、修了者が所属する事業所にはセミナー推進事業所として認定書を発行致します。
また、4回連続セミナーに併せて、事例発表会を開催致します。事例発表会では環境への積極的な取組を行っている事業者による講演と、講演後の交流会にて、環境活動について自由に質問や意見交換を行います。
<対象>
主に民生・業務部門−事務所・ビル、店舗(小売店、スーパー等)、飲食店(レストラン、喫茶店等)、学校、ホテル・旅館、医療機関(病院、診療所)、福祉施設、劇場・娯楽場、その他サービス業など−の事業者の方
<定員>(いずれも先着順)
40名(連続セミナー(事例発表会含む)参加者)
40名(事例発表会のみの参加)
<実施日時及び会場>
第1回 9月19日(木)13:30〜16:30 京都商工会議所
事例発表会 9月26日(木)13:30〜17:00 京都商工会議所
第2回 10月3日(木)13:00〜16:50 京都市横大路学園、京都市南部資源リサイクルセンター、京都市廃食用油燃料化施設 (施設見学会)
第3回 10月16日(水)13:30〜16:30 京都商工会議所
第4回 10月31日(木)13:30〜16:30 京都商工会議所
<講座内容>
コーディネーター:岩木啓子氏(ライフデザイン研究所FLAP)
●第1回「始めよう!環境にやさしい取組」
深刻化する環境問題、エネルギー問題に、事業者はどのように向き合うことが必要なのでしょうか?参加者同士の交流を通して、共に考える足掛かりとします。
●事例発表会「聞いてみよう!事業所での取組み」
様々な業種において環境にやさしい取組を行っている事業所に、具体的な取組内容や苦労、やりがい等について、ご講演いただきます。講演の後には交流会を行い、環境活動について自由に質問や意見交換を行います。
【事例発表事業者】
・一般財団法人京都ユースホステル協会(宇多野ユースホステル)
・京のアジェンダ21フォーラム
・京都市域産材供給協会
・三洋化成工業株式会社
・株式会社王将フードサービス
●第2回「見てみよう!現場での取組み」(施設見学会)
廃棄物の分別、リサイクルに係る施設見学を通じて、環境にやさしい取組について考えます。
●第3回「考えよう!私の事業所でできること」
これまでの事例を通じて、自分の事業所で何ができるのかを考えます。他参加者との意見交換やグループワークを通じて問題点を整理し、取組の方向性を考えます。
●第4回「発表しよう!私の事業所でできることはこれだ!」
第3回を踏まえ、自分の事業所での具体的な取組を考えます。また、グループごとに取り組みを発表し、各々の事業所での取組のヒントにします。
<参加費>
無料
<申込方法>
受講申込用紙をダウンロード・記入された後、電子メール:ge@city.kyoto.jp又はFAX:075−211−9286にてお申込みください。
<お問い合わせ先>
京都市 環境政策局地球温暖化対策室
電話:075-222-4555
ファックス:075-211-9286
詳しくは以下をご覧ください。
京都市情報館
http://www.city.kyoto.lg.jp/kankyo/page/0000152746.html
posted by アジェンダ at 10:01| お知らせ
2013年06月19日
雨・水にまつわるエコツアー
---------------------------------
雨・水にまつわるエコツアー
雨を求めて古都をあるく!【第5弾】
---------------------------------
京都盆地の下には琵琶湖と同じ水量の水瓶があるといわれています。1千年以上都として栄えたのもその水瓶のおかげだと言えます。そのせいか京都 には水にまつわる名所旧跡が至るところにあります。また、当然雨にまつわる場所もいくつかあります。今回は少し趣をかえて私たちが毎日利用する京都駅ビルの雨水活用施設を見学します。その後、東本願寺の渉成園(枳殻邸)を訪れます。夏の一日雨、水にまつわる施設、旧跡を歩きます。是非とも ご参加ください。
<内容>
◆日時:7月20日(土)
◆スケジュール:
午後1時00分 京都駅中央改札口東側集合
京都駅ビル雨水施設など見学
午後2時30分 東本願寺の渉成園見学(明治の本願寺水道管がみられます)
午後3時30分 座談会
☆解散後、懇親会を予定☆
◆案内人:高浦 敬之 氏(京都駅ビル開発(株)常務取締役)
蒲池 誓 氏(東本願寺)
◆参加費:500円
◆定員:20名先着順(小雨決行)
◆当日連絡先:京都・雨水の会 上田正幸(携帯070-5507-7865)
<京都駅ビル>
京都駅ビルには「緑水歩廊」と名付けられた自然エネルギー利用(風力、太陽光、雨水、地下湧水など)の施設があります。約10トンの雨水を活用し てプランターなどで緑化をしています。
<東本願寺渉成園>
1641(寛永18)年に三代将軍家光から寄進され、石川丈山の趣向を取り入れた庭がつくられました。この庭には、明治30年につくられた本願寺 水道を通じて、琵琶湖疏水の水が流れ込んでいました。現在、この本願寺水道の保存、再生、活用の動きもでています。
※できるだけ事前申込をお願いします。申込は下記連絡先まで。
■共催:NPO法人京都・雨水の会、京のアジェンダ21フォーラム
東本願寺と環境を考える市民プロジェクト
■連絡先:京都市山科区御陵封ジ山町3の52 上田方
TEL 070-5507-7865(上田)、FAX:075-581-3619
E-mail:mail@amamizu.org
http://amamizu.org/
チラシのダウンロードはこちら(PDF 372KB)
雨・水にまつわるエコツアー
雨を求めて古都をあるく!【第5弾】
---------------------------------
京都盆地の下には琵琶湖と同じ水量の水瓶があるといわれています。1千年以上都として栄えたのもその水瓶のおかげだと言えます。そのせいか京都 には水にまつわる名所旧跡が至るところにあります。また、当然雨にまつわる場所もいくつかあります。今回は少し趣をかえて私たちが毎日利用する京都駅ビルの雨水活用施設を見学します。その後、東本願寺の渉成園(枳殻邸)を訪れます。夏の一日雨、水にまつわる施設、旧跡を歩きます。是非とも ご参加ください。
<内容>
◆日時:7月20日(土)
◆スケジュール:
午後1時00分 京都駅中央改札口東側集合
京都駅ビル雨水施設など見学
午後2時30分 東本願寺の渉成園見学(明治の本願寺水道管がみられます)
午後3時30分 座談会
☆解散後、懇親会を予定☆
◆案内人:高浦 敬之 氏(京都駅ビル開発(株)常務取締役)
蒲池 誓 氏(東本願寺)
◆参加費:500円
◆定員:20名先着順(小雨決行)
◆当日連絡先:京都・雨水の会 上田正幸(携帯070-5507-7865)
<京都駅ビル>
京都駅ビルには「緑水歩廊」と名付けられた自然エネルギー利用(風力、太陽光、雨水、地下湧水など)の施設があります。約10トンの雨水を活用し てプランターなどで緑化をしています。
<東本願寺渉成園>
1641(寛永18)年に三代将軍家光から寄進され、石川丈山の趣向を取り入れた庭がつくられました。この庭には、明治30年につくられた本願寺 水道を通じて、琵琶湖疏水の水が流れ込んでいました。現在、この本願寺水道の保存、再生、活用の動きもでています。
※できるだけ事前申込をお願いします。申込は下記連絡先まで。
■共催:NPO法人京都・雨水の会、京のアジェンダ21フォーラム
東本願寺と環境を考える市民プロジェクト
■連絡先:京都市山科区御陵封ジ山町3の52 上田方
TEL 070-5507-7865(上田)、FAX:075-581-3619
E-mail:mail@amamizu.org
http://amamizu.org/
チラシのダウンロードはこちら(PDF 372KB)
posted by アジェンダ at 11:17| お知らせ
2013年06月10日
いきもの目線で町を歩こう!!「京都Bセンスさんぽ」参加者募集!
身の周りのこんなところにこんなものが・・・
緑やいきものとふだんの暮らしが、いろいろいい感じでつながってる。
それにピン!とくるのがBセンス。
そんなところを見つけに、そんなセンスを磨きに、
家族で、カップルで、みんなで「Bセンスさんぽ」しませんか?
【日時・会場】
◇日時: 6月29日(土)
◇集合: 9時30分、京阪京都線 中書島駅(北改札口)
◇解散: 15時30分頃、京エコロジーセンター(京阪藤森駅近く)
*小雨決行。荒天による中止の場合は、当日7:30頃までにメールまたは電話でご連絡いたします。
◇主催: NPO法人エコプラス 協力: Bセンス・フォーラム、京のアジェンダ21フォーラム
◇定員: 20名(先着順)
*定員になり次第、締め切らせていただきます。
◇参加費: 無料
*移動にかかる交通費、昼食やプログラム中の飲み物等の飲食代は自己負担となります。
【参加対象】
ご家族やカップル、お友達同士で。お一人での参加も歓迎します。
*5〜6名1グループになって、4km程度歩く予定です。人数が多い場合はご相談ください。
【参加申込】
◇申込〆切: 6月26日(水)
◇申込方法: 参加される方すべてのお名前、性別、年齢、事前および当日朝にご連絡がとれるメールアドレスおよび電話番号を明記の上、下記担当までメールでお申込ください。
◇ 申込受付メール: bsensesanpo@gmail.com 担当: Bセンス・京都フォーラム/井上
*メールの件名に、「京都Bセンスさんぽ参加申込」とご記入ください。
*メール受領後3日以内に、参加受付メールを返信いたします。
*お預かりした個人情報は、本イベントに関する連絡・確認、班分け、行事災害保険への加入、および本活動に関する各種情報の提供や協力・支援の依頼に使わせていただきます。
【プログラム】
伏見桃山城下の旧市街地を巡るコースで、最後は京都の環境活動拠点である京エコロジーセンターの取り組みを見学します。歴史的な史跡や、酒蔵、そして湧水が豊富な地域を歩きながら、「Bセンス」を感じるモノ・コトを参加者同士で見つけあい、写真に撮って記録をし、Bセンス度を採点します。
9:30〜10:00 資料配布、プログラム説明、班分け
10:00〜12:00 京阪中書島駅〜中書島駅界隈(寺田屋、酒蔵が点在)〜大手筋〜竹田街道
12:00〜13:00 丹波橋駅付近のお店で昼食・休憩
13:00〜14:30 豪川〜琵琶湖疏水〜墨染水力発電所〜京エコロジーセンター
14:30〜15:30 班ごとに記録集計、成果発表、全体のふりかえり・感想 (京エコロジーセンター会議室)
*プログラム終了後に、近隣の店で交流会を行います(自由参加)。
*時刻は、およその予定です。プログラムは、天候等の事情により予告なく変更する場合がございます。
*これまでに、渋谷、横浜をはじめ各地で行われた「Bセンスさんぽ」のようすは、こちらをご覧ください。
Bセンス・フォーラムwebサイト http://bsense.jp/
Bセンス・フォーラムFacebookページ http://www.facebook.com/bsense.jp
【持ち物】
デジタルカメラ、筆記具、飲み物、(お持ちであれば)A4版クリップボード、(天候に応じて)雨具や日焼け止め
*歩きやすい服装および履きなれた靴でお越しください。
【主催】 NPO法人エコプラス
Webサイト http://www.ecoplus.jp/
【協力】・Bセンス・フォーラム
Webサイト http://bsense.jp/
Facebookページ http://www.facebook.com/bsense.jp/
・京のアジェンダ21フォーラム
*この活動は、2013年度セブン-イレブン記念財団の助成を受けています。
緑やいきものとふだんの暮らしが、いろいろいい感じでつながってる。
それにピン!とくるのがBセンス。
そんなところを見つけに、そんなセンスを磨きに、
家族で、カップルで、みんなで「Bセンスさんぽ」しませんか?
【日時・会場】
◇日時: 6月29日(土)
◇集合: 9時30分、京阪京都線 中書島駅(北改札口)
◇解散: 15時30分頃、京エコロジーセンター(京阪藤森駅近く)
*小雨決行。荒天による中止の場合は、当日7:30頃までにメールまたは電話でご連絡いたします。
◇主催: NPO法人エコプラス 協力: Bセンス・フォーラム、京のアジェンダ21フォーラム
◇定員: 20名(先着順)
*定員になり次第、締め切らせていただきます。
◇参加費: 無料
*移動にかかる交通費、昼食やプログラム中の飲み物等の飲食代は自己負担となります。
【参加対象】
ご家族やカップル、お友達同士で。お一人での参加も歓迎します。
*5〜6名1グループになって、4km程度歩く予定です。人数が多い場合はご相談ください。
【参加申込】
◇申込〆切: 6月26日(水)
◇申込方法: 参加される方すべてのお名前、性別、年齢、事前および当日朝にご連絡がとれるメールアドレスおよび電話番号を明記の上、下記担当までメールでお申込ください。
◇ 申込受付メール: bsensesanpo@gmail.com 担当: Bセンス・京都フォーラム/井上
*メールの件名に、「京都Bセンスさんぽ参加申込」とご記入ください。
*メール受領後3日以内に、参加受付メールを返信いたします。
*お預かりした個人情報は、本イベントに関する連絡・確認、班分け、行事災害保険への加入、および本活動に関する各種情報の提供や協力・支援の依頼に使わせていただきます。
【プログラム】
伏見桃山城下の旧市街地を巡るコースで、最後は京都の環境活動拠点である京エコロジーセンターの取り組みを見学します。歴史的な史跡や、酒蔵、そして湧水が豊富な地域を歩きながら、「Bセンス」を感じるモノ・コトを参加者同士で見つけあい、写真に撮って記録をし、Bセンス度を採点します。
9:30〜10:00 資料配布、プログラム説明、班分け
10:00〜12:00 京阪中書島駅〜中書島駅界隈(寺田屋、酒蔵が点在)〜大手筋〜竹田街道
12:00〜13:00 丹波橋駅付近のお店で昼食・休憩
13:00〜14:30 豪川〜琵琶湖疏水〜墨染水力発電所〜京エコロジーセンター
14:30〜15:30 班ごとに記録集計、成果発表、全体のふりかえり・感想 (京エコロジーセンター会議室)
*プログラム終了後に、近隣の店で交流会を行います(自由参加)。
*時刻は、およその予定です。プログラムは、天候等の事情により予告なく変更する場合がございます。
*これまでに、渋谷、横浜をはじめ各地で行われた「Bセンスさんぽ」のようすは、こちらをご覧ください。
Bセンス・フォーラムwebサイト http://bsense.jp/
Bセンス・フォーラムFacebookページ http://www.facebook.com/bsense.jp
【持ち物】
デジタルカメラ、筆記具、飲み物、(お持ちであれば)A4版クリップボード、(天候に応じて)雨具や日焼け止め
*歩きやすい服装および履きなれた靴でお越しください。
【主催】 NPO法人エコプラス
Webサイト http://www.ecoplus.jp/
【協力】・Bセンス・フォーラム
Webサイト http://bsense.jp/
Facebookページ http://www.facebook.com/bsense.jp/
・京のアジェンダ21フォーラム
*この活動は、2013年度セブン-イレブン記念財団の助成を受けています。
posted by アジェンダ at 09:37| お知らせ
2013年05月13日
2013(平成25)年度総会のお知らせ
京のアジェンダ21フォーラムの2013(平成25)年度総会を以下の通り開催いたします。
今回は少し時間を延長し、意見交換の時間を持ちたいと思います。
会員の皆様は、是非ご出席くださいますようお願い申し上げます。
出欠のご連絡は、会員の皆様に郵送する案内文書に同封のはがきをご返送ください。
日時:6月11日(火)午後6時10分かから午後7時40分まで
場所:職員会館かもがわ大会議室(中京区土手町通夷川上る末丸町284)
http://www.kyotocity-kouseikai.jp/kamogawa/
議題(予定):
・2012(平成24)年度事業報告・決算について
・2013(平成25)年度事業計画・予算について
・役員の選任について
○会員交流会(サロンdeエコ)開催のご案内
総会に合わせ、会員交流会(サロンdeエコ)を開催します。
こちらも是非ご参加ください。総会の返信用はがきでお申し込みできます(事前申込制)。
日時:6月11日(火)午後7時50分から午後8時50分まで
場所:職員会館かもがわ大多目的室
参加費:3000円(立食形式、当日お支払いください)
今回は少し時間を延長し、意見交換の時間を持ちたいと思います。
会員の皆様は、是非ご出席くださいますようお願い申し上げます。
出欠のご連絡は、会員の皆様に郵送する案内文書に同封のはがきをご返送ください。
日時:6月11日(火)午後6時10分かから午後7時40分まで
場所:職員会館かもがわ大会議室(中京区土手町通夷川上る末丸町284)
http://www.kyotocity-kouseikai.jp/kamogawa/
議題(予定):
・2012(平成24)年度事業報告・決算について
・2013(平成25)年度事業計画・予算について
・役員の選任について
○会員交流会(サロンdeエコ)開催のご案内
総会に合わせ、会員交流会(サロンdeエコ)を開催します。
こちらも是非ご参加ください。総会の返信用はがきでお申し込みできます(事前申込制)。
日時:6月11日(火)午後7時50分から午後8時50分まで
場所:職員会館かもがわ大多目的室
参加費:3000円(立食形式、当日お支払いください)
posted by アジェンダ at 17:09| お知らせ
2013年03月04日
ほんびょうさんの朝市をめぐろう!
ほんびょうさんの朝市は、お宿吉水の名物女将中川誼美さんが安心・安全な食にこだわった生産者と消費者をつなごうとはじめた朝市です。綾部の集落のおばあちゃん達がじっくり手作りで作った栃餅や、職人が一つ一つを手作りして生産された棕櫚(しゅろ)ほうきなど個性的なお店ばかり。楽しく朝市を通して、若い農家や限界集落を応援してみませんか?
朝市に出展している日下部さんとじっくりと朝市をまわったあとに、ゆっくりとコーヒーを飲みましょう。
○日 時 3月17日(日)12時〜14時 (雨天中止)
○定 員 10名 (最小携行数4名)
○参加費 1500円(コーヒー代込み)
○場 所 大谷本廟(京都市・東山五条)
○プログラム
12時〜 集合、趣旨説明
12時5分〜 日下部さんとめぐる朝市
12時45分〜 日下部さんのコーヒーを飲んでほっこり団欒
自由行動
13時30分〜 お宿吉水の女将 中川さんのお話
14時00分 終了
○主催:京のアジェンダ21フォーラム
○協力(予定):京都グリーン購入ネットワーク
[問い合わせ・お申し込み]
お名前、連絡先を添えて、
ishizaki@ma21f.jp(京のアジェンダ21フォーラム 石崎)までご連絡ください。詳しい案内をご連絡いたします。
(参考)ほんびょうさんの朝市ブログ
http://honbyoichi.exblog.jp/
朝市に出展している日下部さんとじっくりと朝市をまわったあとに、ゆっくりとコーヒーを飲みましょう。
○日 時 3月17日(日)12時〜14時 (雨天中止)
○定 員 10名 (最小携行数4名)
○参加費 1500円(コーヒー代込み)
○場 所 大谷本廟(京都市・東山五条)
○プログラム
12時〜 集合、趣旨説明
12時5分〜 日下部さんとめぐる朝市
12時45分〜 日下部さんのコーヒーを飲んでほっこり団欒
自由行動
13時30分〜 お宿吉水の女将 中川さんのお話
14時00分 終了
○主催:京のアジェンダ21フォーラム
○協力(予定):京都グリーン購入ネットワーク
[問い合わせ・お申し込み]
お名前、連絡先を添えて、
ishizaki@ma21f.jp(京のアジェンダ21フォーラム 石崎)までご連絡ください。詳しい案内をご連絡いたします。
(参考)ほんびょうさんの朝市ブログ
http://honbyoichi.exblog.jp/
posted by アジェンダ at 11:37| お知らせ
2013年03月02日
再生可能エネルギー情報交流会
市民発!地域から生まれる再生可能エネルギーの流れ
〜京グリーン電力から市民協働発電へ〜
地域から再生可能エネルギーの普及を進めようと、市民の手によって生まれた市民共同おひさま発電所づくりから、それを活用した京グリーン電力制度の創設を経て、新たに京都で市民協働発電制度がスタートします。
そこで、これまでの京グリーン電力の成果を振り返り、そこから時代の流れの中で新しく生まれた市民協働発電というプロジェクトを紹介することで、地域から生まれる再生可能エネルギーの流れを一緒にたどり、その意義や今後に向けての課題等を共有するための情報交流会を行います。
○日 時:3月12日(火)13:30〜16:30(受付開始13:00)
○場 所:キャンパスプラザ京都4F 第3講義室
京都市下京区西洞院通塩小路下る(ビッグカメラ前・JR京都駅ビル駐車場西側)
(地図→ http://www.consortium.or.jp/contents_detail.php?frmId=585 )
○定 員:100名(先着順)
<プログラム(予定)>
【挨拶】
「地域から生まれる再生可能エネルギー」
京のアジェンダ21フォーラム 代表 内藤正明
「京の再生可能エネルギービジョン・市民版の紹介」
京のアジェンダ21フォーラム 事務局長 井上和彦
【第1部】
「京グリーン電力の成果を振り返る」
京グリーン電力運営協議会 代表 松岡憲司氏
【第2部】
「京都での市民協働発電制度のスタート」
京都市環境政策局地球温暖化対策室 担当係長 西本昌弘氏
「市民エネルギー京都の取り組みについて」
一般社団法人市民エネルギー京都 専務理事 伊東真吾氏
【第3部】
質問&意見交換タイム
ファシリテーター:認定NPO法人気候ネットワーク 事務局長 田浦健朗氏
○参加費:無料
○申込み:参加者のお名前、ご所属、ご連絡先(電話番号・メールアドレス)について、電話・FAX・Eメールにて下記まで
____________________________________________________________
京のアジェンダ21フォーラム(担当:石崎、井上)
〒612-0031 京都市伏見区深草池ノ内町13
京エコロジーセンター内(木・日曜日・祝日休み)
E-mail:ma21f@mbox.kyoto-inet.or.jp
TEL:075-647-3535 FAX:075-647-3536
____________________________________________________________
○主 催:
京のアジェンダ21フォーラム 再生可能エネルギーワーキンググループ

(クリックすると大きくなります)
チラシのダウンロードはこちら(PDF 380KB)
続きを読む
〜京グリーン電力から市民協働発電へ〜
地域から再生可能エネルギーの普及を進めようと、市民の手によって生まれた市民共同おひさま発電所づくりから、それを活用した京グリーン電力制度の創設を経て、新たに京都で市民協働発電制度がスタートします。
そこで、これまでの京グリーン電力の成果を振り返り、そこから時代の流れの中で新しく生まれた市民協働発電というプロジェクトを紹介することで、地域から生まれる再生可能エネルギーの流れを一緒にたどり、その意義や今後に向けての課題等を共有するための情報交流会を行います。
○日 時:3月12日(火)13:30〜16:30(受付開始13:00)
○場 所:キャンパスプラザ京都4F 第3講義室
京都市下京区西洞院通塩小路下る(ビッグカメラ前・JR京都駅ビル駐車場西側)
(地図→ http://www.consortium.or.jp/contents_detail.php?frmId=585 )
○定 員:100名(先着順)
<プログラム(予定)>
【挨拶】
「地域から生まれる再生可能エネルギー」
京のアジェンダ21フォーラム 代表 内藤正明
「京の再生可能エネルギービジョン・市民版の紹介」
京のアジェンダ21フォーラム 事務局長 井上和彦
【第1部】
「京グリーン電力の成果を振り返る」
京グリーン電力運営協議会 代表 松岡憲司氏
【第2部】
「京都での市民協働発電制度のスタート」
京都市環境政策局地球温暖化対策室 担当係長 西本昌弘氏
「市民エネルギー京都の取り組みについて」
一般社団法人市民エネルギー京都 専務理事 伊東真吾氏
【第3部】
質問&意見交換タイム
ファシリテーター:認定NPO法人気候ネットワーク 事務局長 田浦健朗氏
○参加費:無料
○申込み:参加者のお名前、ご所属、ご連絡先(電話番号・メールアドレス)について、電話・FAX・Eメールにて下記まで
____________________________________________________________
京のアジェンダ21フォーラム(担当:石崎、井上)
〒612-0031 京都市伏見区深草池ノ内町13
京エコロジーセンター内(木・日曜日・祝日休み)
E-mail:ma21f@mbox.kyoto-inet.or.jp
TEL:075-647-3535 FAX:075-647-3536
____________________________________________________________
○主 催:
京のアジェンダ21フォーラム 再生可能エネルギーワーキンググループ


(クリックすると大きくなります)
チラシのダウンロードはこちら(PDF 380KB)
続きを読む
posted by アジェンダ at 13:10| お知らせ
2013年02月06日
健康×省エネ 住宅セミナー
京のアジェンダ21フォーラム「健康×省エネ 住宅セミナー」(全2回)を開催します。
京都市において、市民・事業者・行政のパートナーシップで持続可能な地域づくりを目指す組織である「京(みやこ)のアジェンダ21フォーラム」では、京都市内の多くの住宅が、長く快適に住み続けられる住まいとして改善される中で、省エネルギー性を持ち環境に配慮した住まいになればと考えています。
現在、国などでは、住宅などの建築物の省エネ基準の改正や低炭素建築物認定制度など、建築物の省エネ化を促す政策が進められています。このような動きの中、いかに住宅の省エネ化を考えればいいか専門家からお話を聞くことと、京都市から国の政策に関する手続き等の紹介をする機会を設けたいと思います。
また、最近、冬の屋内での急激な温度差による「ヒートショック」が原因で健康を害する高齢の方が少なくないことが明らかになってきています。住宅の断熱化は、省エネルギー性の向上だけではなく、住まい手の健康面にもメリットがあると言われています。そこで、今回、健康に過ごせる住まいと省エネについて、専門家からお話をお聞きします。是非ご参加ください。
<第1回>今知っておきたい 住宅の省エネ化の動き
省エネ基準改正・低炭素建築物認定制度など
日時:2013年2月19日(火)午後2時から午後4時まで
講師:石塚一郎氏(石塚住環境建築計画)
情報提供:京都市都市計画局建築指導部建築指導課
会場:京都市勧業館みやこめっせ B1F大会議室
京都市左京区岡崎成勝寺町9-1
(地下鉄東西線「東山駅」より徒歩約8分)
アクセス:http://www.miyakomesse.jp/access/
詳細チラシはこちら(PDF)
<第2回>健康に過ごせる住まいと省エネについて
室内の温度変化が命にかかわる!?
日時:2013年2月25日(月)午後6時30分から午後8時30分まで
講師:岩前 篤氏(近畿大学建築学部教授)
情報提供:京都市都市計画局住宅室住宅政策課
会場:ひと・まち交流館 京都 3F第5会議室
京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83-1
(河原町五条下る東側)
アクセス:http://www.hitomachi-kyoto.jp/access.html
詳細チラシはこちら(PDF)
対象:市民の方、住宅関連事業者、NPO、行政職員などどなたでも参加できます
定員:各60名(申込先着順)
参加費:各回おひとり500円
申込方法:参加希望日、参加者のお名前、ご所属、連絡先(電話番号・メールアドレス)について、電話・FAX・Eメール・ホームページの申込フォームにて下記まで
主催:京のアジェンダ21フォーラム
後援:一般社団法人 健康・省エネ住宅を推進する国民会議
京都府地球温暖化防止活動推進センター
お問い合わせ・申し込み先
京のアジェンダ21フォーラム
〒612-0031 京都市伏見区深草池ノ内町13 京エコロジーセンター内(木・日・祝休み)
TEL:075-647-3535
FAX:075-647-3536
E-mail:ma21f@mbox.kyoto-inet.or.jp
申し込みフォーム:http://goo.gl/E82At
京都市において、市民・事業者・行政のパートナーシップで持続可能な地域づくりを目指す組織である「京(みやこ)のアジェンダ21フォーラム」では、京都市内の多くの住宅が、長く快適に住み続けられる住まいとして改善される中で、省エネルギー性を持ち環境に配慮した住まいになればと考えています。
現在、国などでは、住宅などの建築物の省エネ基準の改正や低炭素建築物認定制度など、建築物の省エネ化を促す政策が進められています。このような動きの中、いかに住宅の省エネ化を考えればいいか専門家からお話を聞くことと、京都市から国の政策に関する手続き等の紹介をする機会を設けたいと思います。
また、最近、冬の屋内での急激な温度差による「ヒートショック」が原因で健康を害する高齢の方が少なくないことが明らかになってきています。住宅の断熱化は、省エネルギー性の向上だけではなく、住まい手の健康面にもメリットがあると言われています。そこで、今回、健康に過ごせる住まいと省エネについて、専門家からお話をお聞きします。是非ご参加ください。
<第1回>今知っておきたい 住宅の省エネ化の動き
省エネ基準改正・低炭素建築物認定制度など
日時:2013年2月19日(火)午後2時から午後4時まで
講師:石塚一郎氏(石塚住環境建築計画)
情報提供:京都市都市計画局建築指導部建築指導課
会場:京都市勧業館みやこめっせ B1F大会議室
京都市左京区岡崎成勝寺町9-1
(地下鉄東西線「東山駅」より徒歩約8分)
アクセス:http://www.miyakomesse.jp/access/
詳細チラシはこちら(PDF)
<第2回>健康に過ごせる住まいと省エネについて
室内の温度変化が命にかかわる!?
日時:2013年2月25日(月)午後6時30分から午後8時30分まで
講師:岩前 篤氏(近畿大学建築学部教授)
情報提供:京都市都市計画局住宅室住宅政策課
会場:ひと・まち交流館 京都 3F第5会議室
京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83-1
(河原町五条下る東側)
アクセス:http://www.hitomachi-kyoto.jp/access.html
詳細チラシはこちら(PDF)
対象:市民の方、住宅関連事業者、NPO、行政職員などどなたでも参加できます
定員:各60名(申込先着順)
参加費:各回おひとり500円
申込方法:参加希望日、参加者のお名前、ご所属、連絡先(電話番号・メールアドレス)について、電話・FAX・Eメール・ホームページの申込フォームにて下記まで
主催:京のアジェンダ21フォーラム
後援:一般社団法人 健康・省エネ住宅を推進する国民会議
京都府地球温暖化防止活動推進センター
お問い合わせ・申し込み先
京のアジェンダ21フォーラム
〒612-0031 京都市伏見区深草池ノ内町13 京エコロジーセンター内(木・日・祝休み)
TEL:075-647-3535
FAX:075-647-3536
E-mail:ma21f@mbox.kyoto-inet.or.jp
申し込みフォーム:http://goo.gl/E82At
posted by アジェンダ at 15:22| お知らせ
2012年12月28日
年末年始の予定について
京のアジェンダ21フォーラム事務所は、
2012(平成24)年12月29日(土)〜2013(平成25)年1月4日(金)
の間、休室いたします。
2013(平成25)1月5日(土)からは平常通りですので、
どうぞよろしくお願いいたします。
2012(平成24)年12月29日(土)〜2013(平成25)年1月4日(金)
の間、休室いたします。
2013(平成25)1月5日(土)からは平常通りですので、
どうぞよろしくお願いいたします。
posted by アジェンダ at 08:53| お知らせ
2012年10月10日
インタープリティブ・デザイン・ワークショップのご案内(受講者募集)
公園や庭園、博物館、動物園など、人が集まる場所には、特別のメッセージや価値の縦糸があります。また、訪れる人々は価値やメッセージと出会うことで、すばらしい経験したという横糸を持っています。
「インタープリティブデザイン」では、これら全てを生み出し、紡ぐための概念であり手法であります。
ワークショップでは、今まで自分たちが紡いできた糸を解き直し、理論と技術をお互いに体験しながら学ぶ時間へと紡いでいきます。
【インタープリティブデザインって?】
多くの教育施設では、建築や展示物、プログラムが別々にデザインされています。
そのため、施設全体としてのグランドデザインや目的・目標が不明確になることが多々見受けられます。
そこで、大切にしたいことが「インタープリティブデザイン」という概念です。
インタープリティブデザインは、建築や展示物といったハードと、プログラム・ソフトをつなぎ、教育的な効果を十分に発揮するための手法です。
そしてこの手法の理論と技術を学ぶのが、今回のワークショップです。
アメリカからお招きするのは、インタープリティブデザインに精通されているスティーブ・バンメーターさん。学びの深い2日間にぜひお越しください。(通訳付)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
→こんな方にオススメ!
□インタープリターとして活動している方、活動したいと思っている方
□公園・植物園・水族館・博物館・ネイチャーセンターなどで働いている方
□展示・設計・造園などに携わっている方
□インタープリテーションや空間デザインに関心のある方
□まち歩きやエコツーリズムのコーディネートに関心のある方
□ご自分の活動の場をより良くするヒントを探している方
□この案内をみてピンときた方
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【日時】2012年11月19日(月)〜11月20日(火)/1泊2日
※集合 11月19日 午前9時30分
※解散 11月20日 午後4時30分
※前泊を希望される方は、事前にお問い合わせください
【会場&宿泊】京都市宇多野ユースホステル(京都市右京区太秦中山町29)
http://www.yh-kyoto.or.jp/utano
【講師】スティーブ・バンメーターさん( Steve Van Matre )
アメリカ・ウェストバージニア州に拠点をおき、世界10カ国の支部・250人 以上のボランティアスタッフを擁するNGO「The Institute for Earth Education(地球教育研究所)」の代表。
大学で環境教育・インタープリテーションを指導すると共に、アメリカ各地のネイチャーセンター、動物園などの施設やプログラムデザインを数多く手がけている。地球教育をテーマに数多くのプログラム群を開発、実践中。
【通訳】川島憲志さん(フリーランス)
【参加費】28,000円(宿泊・食費・プログラム費込)
【定員】15名(先着順)
【内容】
施設やフィールド、空間のデザインについての基本的な考え方や
発想のしかた等を、実習を交えたレクチャーを通じて学びます。
1日目 オリエンテーション
講義「インタープリテーションの考え方」
実習「対象者理解/ニーズとメッセージ」
実習「本質を抽出する」
2日目 実習「インタープリティブ視点で見学する」(近隣施設見学)
講義「インタープリティブ・デザインに必要なこと」
まとめ
【申込方法】
E-mailにて以下の項目をご記入の上お申し込みください。
E-mail. ma21f@mbox.kyoto-inet.or.jp
申込確認後1週間以内に参加受理連絡をいたします。
1.お名前(ふりがな)
2.住所(郵便番号)
3.電話番号
4.活動団体/所属
5.年代
6.性別
7.参加動機
8.メールアドレス
【申込・問い合わせ先】
京(みやこ)のアジェンダ21フォーラム
<事務所> 〒612-0031 京都市伏見区深草池ノ内町13
京(みやこ)エコロジーセンター内 ※木・日休室
TEL 075-647-3535 FAX 075-647-3536
担当:石崎雄一郎
本ワークショップコーディネーター
地球教育研究所 日本支部 大滝あや iee2012ws@gmail.com
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【主催】京のアジェンダ21フォーラム
【協力】地球教育研究所日本支部・(一財)京都ユースホステル協会
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「インタープリティブデザイン」では、これら全てを生み出し、紡ぐための概念であり手法であります。
ワークショップでは、今まで自分たちが紡いできた糸を解き直し、理論と技術をお互いに体験しながら学ぶ時間へと紡いでいきます。
【インタープリティブデザインって?】
多くの教育施設では、建築や展示物、プログラムが別々にデザインされています。
そのため、施設全体としてのグランドデザインや目的・目標が不明確になることが多々見受けられます。
そこで、大切にしたいことが「インタープリティブデザイン」という概念です。
インタープリティブデザインは、建築や展示物といったハードと、プログラム・ソフトをつなぎ、教育的な効果を十分に発揮するための手法です。
そしてこの手法の理論と技術を学ぶのが、今回のワークショップです。
アメリカからお招きするのは、インタープリティブデザインに精通されているスティーブ・バンメーターさん。学びの深い2日間にぜひお越しください。(通訳付)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
→こんな方にオススメ!
□インタープリターとして活動している方、活動したいと思っている方
□公園・植物園・水族館・博物館・ネイチャーセンターなどで働いている方
□展示・設計・造園などに携わっている方
□インタープリテーションや空間デザインに関心のある方
□まち歩きやエコツーリズムのコーディネートに関心のある方
□ご自分の活動の場をより良くするヒントを探している方
□この案内をみてピンときた方
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【日時】2012年11月19日(月)〜11月20日(火)/1泊2日
※集合 11月19日 午前9時30分
※解散 11月20日 午後4時30分
※前泊を希望される方は、事前にお問い合わせください
【会場&宿泊】京都市宇多野ユースホステル(京都市右京区太秦中山町29)
http://www.yh-kyoto.or.jp/utano
【講師】スティーブ・バンメーターさん( Steve Van Matre )
アメリカ・ウェストバージニア州に拠点をおき、世界10カ国の支部・250人 以上のボランティアスタッフを擁するNGO「The Institute for Earth Education(地球教育研究所)」の代表。
大学で環境教育・インタープリテーションを指導すると共に、アメリカ各地のネイチャーセンター、動物園などの施設やプログラムデザインを数多く手がけている。地球教育をテーマに数多くのプログラム群を開発、実践中。
【通訳】川島憲志さん(フリーランス)
【参加費】28,000円(宿泊・食費・プログラム費込)
【定員】15名(先着順)
【内容】
施設やフィールド、空間のデザインについての基本的な考え方や
発想のしかた等を、実習を交えたレクチャーを通じて学びます。
1日目 オリエンテーション
講義「インタープリテーションの考え方」
実習「対象者理解/ニーズとメッセージ」
実習「本質を抽出する」
2日目 実習「インタープリティブ視点で見学する」(近隣施設見学)
講義「インタープリティブ・デザインに必要なこと」
まとめ
【申込方法】
E-mailにて以下の項目をご記入の上お申し込みください。
E-mail. ma21f@mbox.kyoto-inet.or.jp
申込確認後1週間以内に参加受理連絡をいたします。
1.お名前(ふりがな)
2.住所(郵便番号)
3.電話番号
4.活動団体/所属
5.年代
6.性別
7.参加動機
8.メールアドレス
【申込・問い合わせ先】
京(みやこ)のアジェンダ21フォーラム
<事務所> 〒612-0031 京都市伏見区深草池ノ内町13
京(みやこ)エコロジーセンター内 ※木・日休室
TEL 075-647-3535 FAX 075-647-3536
担当:石崎雄一郎
本ワークショップコーディネーター
地球教育研究所 日本支部 大滝あや iee2012ws@gmail.com
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【主催】京のアジェンダ21フォーラム
【協力】地球教育研究所日本支部・(一財)京都ユースホステル協会
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
posted by アジェンダ at 15:50| お知らせ
2012年09月26日
大人と子どもで遊んで学ぶ!未来フェスタ京都 〜科学×エコ〜
昨年も大盛況だった未来フェスタ京都。今年も開催します!
エコな乗りもの大集合!
科学とエコをテーマに大人と子どもで楽しめるイベントが盛りだくさん!
ぜひ、お越しください♪
●日時:2012年10月8日(月・祝) 10:00〜16:30
●会場:京エコロジーセンター・京都市青少年科学センター
●内容
≪京都市青少年科学センター≫(※入場料とプラネタリウム観覧料、有料)
○プラネタリウム「地球外生命をさがせ」
○「ビックリ!くうきのパワー」
≪京エコロジーセンター≫(※イベント一部有料)
○自転車発電でミックスジュースを作ろう!
○ごみ収集車つみこみ体験
○ミニバス体験
○環境かみしばい
○省エネグッズ展示・科学×エコ体験
○地元で採れた野菜販売
○飲食コーナー ほか
●料金:無料(京都市青少年科学センターに入場する場合は入場料が必要)
●会場:京エコロジーセンター・京都市青少年科学センター
●主催:京エコロジーセンター・京都市教育委員会(京都市青少年科学センター)
京のアジェンダ21フォーラム・京都市ごみ減量推進会議
●お問合せ:京エコロジーセンター 電話(075-641-0911)、FAX(075-641-0912)
★イベント当日は、資源物回収BOXを用意します。ぜひ、ご持参ください。
回収品目はウェブサイトをご覧ください。
http://www.miyako-eco.jp/ecocen/event/2012/08/10001630.php

エコな乗りもの大集合!
科学とエコをテーマに大人と子どもで楽しめるイベントが盛りだくさん!
ぜひ、お越しください♪
●日時:2012年10月8日(月・祝) 10:00〜16:30
●会場:京エコロジーセンター・京都市青少年科学センター
●内容
≪京都市青少年科学センター≫(※入場料とプラネタリウム観覧料、有料)
○プラネタリウム「地球外生命をさがせ」
○「ビックリ!くうきのパワー」
≪京エコロジーセンター≫(※イベント一部有料)
○自転車発電でミックスジュースを作ろう!
○ごみ収集車つみこみ体験
○ミニバス体験
○環境かみしばい
○省エネグッズ展示・科学×エコ体験
○地元で採れた野菜販売
○飲食コーナー ほか
●料金:無料(京都市青少年科学センターに入場する場合は入場料が必要)
●会場:京エコロジーセンター・京都市青少年科学センター
●主催:京エコロジーセンター・京都市教育委員会(京都市青少年科学センター)
京のアジェンダ21フォーラム・京都市ごみ減量推進会議
●お問合せ:京エコロジーセンター 電話(075-641-0911)、FAX(075-641-0912)
★イベント当日は、資源物回収BOXを用意します。ぜひ、ご持参ください。
回収品目はウェブサイトをご覧ください。
http://www.miyako-eco.jp/ecocen/event/2012/08/10001630.php


posted by アジェンダ at 10:15| お知らせ
2012年07月25日
地球サミット20周年記念 リオ+20報告 環境NGOリーダーが語る「リオを実現していくのは地域だ!」
1992年、ブラジルのリオ・デ・ジャネイロで行われた「環境と開発に関する国際連合会議」通称、地球サミットから20年。今年6月、同じ場所で、地球サミット「リオ+20」が行われました。地球サミットでは、アジェンダ21がつくられ、さまざまな主体が持続可能な社会の実現のために行動する契機となりました。
当時、すでに環境活動をしていた、環境市民 代表理事の癘{育生さん、ウータン・森と生活を考える会 事務局長の西岡良夫さんは、会議の結果をどう受け止め、今後の環境活動にどう活かすのでしょうか。
現地に行った、石崎雄一郎さんの現地報告と共に、20年以上活動を続けてきた環境NGOリーダーの2人による特別対談を行います。
「リオ+20」後。私たちはどう行動を起こしていくべきなのか一緒に考えましょう!
■日時:8月17日(金)午後6:00受付開始 午後6:30から8:40
■会場:京エコロジーセンター 1Fシアター
■定 員:50人
■参加費:一般500円/学生300円 ※資料代として
■主 催:ウータン・森と生活を考える会、NPO法人環境市民、京のアジェンダ21フォーラム
■協 力:特定非営利活動法人 エコ・リーグ、京都市ごみ減量推進会議、京エコロジーセンター
■後 援:自治労京都府本部現業評議会
プログラム(予定)
6:00 受付開始
6:30-7:30 「リオ+20」報告
石崎 雄一郎(京のアジェンダ21フォーラム 事務局・コーディネーター)
7:30-7:40 休憩
7:40-8:40 特別対談:「リオを実現していくのは地域だ!」
癘{ 育生(NPO法人環境市民 代表理事)
西岡 良夫(ウータン・森と生活を考える会 事務局長)
申込方法
お名前、連絡先(電話、メール)、一般または学生を明記の上、お申し込みください。
(申込先)NPO法人環境市民
TEL:075-211-3521 FAX:075-211-3531
E-mail:life@kankyoshimin.org

チラシのダウンロード(PDF)
その他のリオ+20に関する取組はこちら
当時、すでに環境活動をしていた、環境市民 代表理事の癘{育生さん、ウータン・森と生活を考える会 事務局長の西岡良夫さんは、会議の結果をどう受け止め、今後の環境活動にどう活かすのでしょうか。
現地に行った、石崎雄一郎さんの現地報告と共に、20年以上活動を続けてきた環境NGOリーダーの2人による特別対談を行います。
「リオ+20」後。私たちはどう行動を起こしていくべきなのか一緒に考えましょう!
■日時:8月17日(金)午後6:00受付開始 午後6:30から8:40
■会場:京エコロジーセンター 1Fシアター
■定 員:50人
■参加費:一般500円/学生300円 ※資料代として
■主 催:ウータン・森と生活を考える会、NPO法人環境市民、京のアジェンダ21フォーラム
■協 力:特定非営利活動法人 エコ・リーグ、京都市ごみ減量推進会議、京エコロジーセンター
■後 援:自治労京都府本部現業評議会
プログラム(予定)
6:00 受付開始
6:30-7:30 「リオ+20」報告
石崎 雄一郎(京のアジェンダ21フォーラム 事務局・コーディネーター)
7:30-7:40 休憩
7:40-8:40 特別対談:「リオを実現していくのは地域だ!」
癘{ 育生(NPO法人環境市民 代表理事)
西岡 良夫(ウータン・森と生活を考える会 事務局長)
申込方法
お名前、連絡先(電話、メール)、一般または学生を明記の上、お申し込みください。
(申込先)NPO法人環境市民
TEL:075-211-3521 FAX:075-211-3531
E-mail:life@kankyoshimin.org


チラシのダウンロード(PDF)
その他のリオ+20に関する取組はこちら
posted by アジェンダ at 15:01| お知らせ
2012年07月17日
地球サミット「リオ+20」報告会&アースダイアログin京都
地球サミット「リオ+20」報告会&アースダイアログin京都
〜現地参加者の生報告とこれからの地球の未来に向けて〜
2012年6月、ブラジルのリオデジャネイロで「国連持続可能な開発会議(リオ+20)」が開催されました。各国の首脳をはじめ、NGO・女性・若者・先住民グループ、自治体、企業などから約4万5千人もの人が集まり 、私たちの望む未来について話し合いました。
1992年の「地球サミット」で地球環境問題が大きく提起されてから20年がたち、グリーンエコノミー、持続可能な開発目標(SDGs)などが話し合われたこの会議で、何が決まり、また何が決まらなかったかのでしょうか? そして、これからの未来へ向けて、私たちに問われていることは何でしょうか?
報道では低調の声もあった地球サミット「リオ+20」について、現地に参加した各分野のゲストの生の声を届けるとともに、かけがえのない地球の未来をどのように守っていけばいいのかを皆で考える機会にしたいと思います。ぜひお越しください!
◆日時:2012年7月28日(土)16時〜19時30分(終了後、懇親会あり)
◆場所:京都テルサ第2・3セミナー室(東館2階)
(最寄駅:地下鉄九条駅又は近鉄東寺駅から徒歩約5分、京都駅から徒歩約15分)
地図:http://www.kyoto-terrsa.or.jp/access.html
◆プログラム(予定)
15:45 開場
16:00 開会 挨拶 星野智子氏(環境パートナーシップ会議)
16:10 講演T 総論:「リオ+20 の概要・会議の様子と成果(仮題)」
熊沢直美氏(環境パートナーシップ会議)
16:30 講演U 各論
1.グリーンエコノミーとBeyond GDP 佐藤正弘氏(地球サミット2012Japan代表/京都大学准教授)
2.森林/先住民 石崎雄一郎氏(京のアジェンダ 21 フォーラム/ウータン・森と生活を考える会)
3.ESD/教育 野口扶美子氏(「持続可能な開発のための教育の10 年」推進会議)
17:15 パネルディスカッション
テーマ:「グリーンエコノミーと持続可能な開発目標(SDGs)」
パネル登壇者:熊沢氏、佐藤氏、石崎氏、野口氏、◎星野氏(司会)
17:50(休憩)
18:00 アースダイアログ「これからの地球の未来に向けて(仮題)」
ファシリテーター:藤原彩佳氏(NPO法人ミラツク)
19:10 ダイアログの結果共有
19:30 閉会
※終了後懇親会(会場調整中)
◆参加費:500円(懇親会は別途3000円程度)
◆主催:アースデイ東京、地球サミット2012Japan、京のアジェンダ21フォーラム
◆共催:一般社団法人環境パートナーシップ会議
◆協力:かんえこ(関西環境系異業種ネットワーク)
◆後援:京都市
◆申込み:こちらからご登録下さい
http://goo.gl/pHh9E
◆お問い合わせ:
京のアジェンダ21フォーラム事務局(井上、石崎)
Tel:075-647-3535
E-Mail:ma21f@mbox.kyoto-inet.or.jp
※この企画は「独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金」の助成を受けて開催されます。
◆配布資料のダウンロード
開催チラシ(PDF)
プログラム(PDF)
登壇者プロフィール(PDF)
講演T熊沢氏の資料(PDF)
熊沢氏の講演の中で流された動画(YouTubeへのリンク)
講演U1.佐藤氏の資料(1) (2)(PDF)
2.石崎氏の資料(PDF)
3.野口氏の資料(1) (2)(PDF)

なお、当日の様子はUSTREAMで配信しました。
http://www.ustream.tv/channel/earth2012jp
前半
後半
その他のリオ+20に関する取組はこちら
〜現地参加者の生報告とこれからの地球の未来に向けて〜
2012年6月、ブラジルのリオデジャネイロで「国連持続可能な開発会議(リオ+20)」が開催されました。各国の首脳をはじめ、NGO・女性・若者・先住民グループ、自治体、企業などから約4万5千人もの人が集まり 、私たちの望む未来について話し合いました。
1992年の「地球サミット」で地球環境問題が大きく提起されてから20年がたち、グリーンエコノミー、持続可能な開発目標(SDGs)などが話し合われたこの会議で、何が決まり、また何が決まらなかったかのでしょうか? そして、これからの未来へ向けて、私たちに問われていることは何でしょうか?
報道では低調の声もあった地球サミット「リオ+20」について、現地に参加した各分野のゲストの生の声を届けるとともに、かけがえのない地球の未来をどのように守っていけばいいのかを皆で考える機会にしたいと思います。ぜひお越しください!
◆日時:2012年7月28日(土)16時〜19時30分(終了後、懇親会あり)
◆場所:京都テルサ第2・3セミナー室(東館2階)
(最寄駅:地下鉄九条駅又は近鉄東寺駅から徒歩約5分、京都駅から徒歩約15分)
地図:http://www.kyoto-terrsa.or.jp/access.html
◆プログラム(予定)
15:45 開場
16:00 開会 挨拶 星野智子氏(環境パートナーシップ会議)
16:10 講演T 総論:「リオ+20 の概要・会議の様子と成果(仮題)」
熊沢直美氏(環境パートナーシップ会議)
16:30 講演U 各論
1.グリーンエコノミーとBeyond GDP 佐藤正弘氏(地球サミット2012Japan代表/京都大学准教授)
2.森林/先住民 石崎雄一郎氏(京のアジェンダ 21 フォーラム/ウータン・森と生活を考える会)
3.ESD/教育 野口扶美子氏(「持続可能な開発のための教育の10 年」推進会議)
17:15 パネルディスカッション
テーマ:「グリーンエコノミーと持続可能な開発目標(SDGs)」
パネル登壇者:熊沢氏、佐藤氏、石崎氏、野口氏、◎星野氏(司会)
17:50(休憩)
18:00 アースダイアログ「これからの地球の未来に向けて(仮題)」
ファシリテーター:藤原彩佳氏(NPO法人ミラツク)
19:10 ダイアログの結果共有
19:30 閉会
※終了後懇親会(会場調整中)
◆参加費:500円(懇親会は別途3000円程度)
◆主催:アースデイ東京、地球サミット2012Japan、京のアジェンダ21フォーラム
◆共催:一般社団法人環境パートナーシップ会議
◆協力:かんえこ(関西環境系異業種ネットワーク)
◆後援:京都市
◆申込み:こちらからご登録下さい
http://goo.gl/pHh9E
◆お問い合わせ:
京のアジェンダ21フォーラム事務局(井上、石崎)
Tel:075-647-3535
E-Mail:ma21f@mbox.kyoto-inet.or.jp
※この企画は「独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金」の助成を受けて開催されます。
◆配布資料のダウンロード
開催チラシ(PDF)
プログラム(PDF)
登壇者プロフィール(PDF)
講演T熊沢氏の資料(PDF)
熊沢氏の講演の中で流された動画(YouTubeへのリンク)
講演U1.佐藤氏の資料(1) (2)(PDF)
2.石崎氏の資料(PDF)
3.野口氏の資料(1) (2)(PDF)


なお、当日の様子はUSTREAMで配信しました。
http://www.ustream.tv/channel/earth2012jp
前半
後半
その他のリオ+20に関する取組はこちら
posted by アジェンダ at 09:20| お知らせ
2012年06月19日
リオ+20に関する情報
リオ+20(国連持続可能な開発会議)が6月20日〜22日に開催されます。また、これに関するサイドイベント等が始まっています。それらの情報入手先(主に日本語のもの)を以下にまとめました。参考にしてください。
国際連合広報センター「リオ+20とは何ですか?」
http://unic.or.jp/rio20/
外務省「国連持続可能な開発会議(リオ+20)」
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/kankyo/rio_p20/gaiyo.html
三菱総合研究所「リオ+20国内準備委員会」
http://www.mri.co.jp/SERVICE/thinktank/kankyou/2030913_1458.html
環境パートナーシップ会議「RIO+20」
http://www.epc.or.jp/summit/
地球サミット2012 Japan
http://earthsummit2012.jp/
IGES(地球環境戦略研究機関)「Rio+20」
http://www.iges.or.jp/jp/rio20/
ICLEI(持続可能性をめざす自治体協議会)「Rio+20に向けて」
http://www.iclei.org/index.php?id=6997
ESD-J(「持続可能な開発のための教育の10年」推進会議)「国際PTの活動」
http://www.esd-j.org/j/activity/activity.php?catid=257
twitter
RIO+20日本政府代表団 @MofaJapanRIO20
地球サミット2012Japan @earth2012jp
RIOで地球サミット2012Japan @RIOearth2012jp
Rio20Japan(Rio+20NGO連絡会) @Rio20Japan
国連広報センター @UNIC_Tokyo
facebook
地球サミット2012Japan
https://www.facebook.com/FWW.JV
国際連合広報センター「リオ+20とは何ですか?」
http://unic.or.jp/rio20/
外務省「国連持続可能な開発会議(リオ+20)」
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/kankyo/rio_p20/gaiyo.html
三菱総合研究所「リオ+20国内準備委員会」
http://www.mri.co.jp/SERVICE/thinktank/kankyou/2030913_1458.html
環境パートナーシップ会議「RIO+20」
http://www.epc.or.jp/summit/
地球サミット2012 Japan
http://earthsummit2012.jp/
IGES(地球環境戦略研究機関)「Rio+20」
http://www.iges.or.jp/jp/rio20/
ICLEI(持続可能性をめざす自治体協議会)「Rio+20に向けて」
http://www.iclei.org/index.php?id=6997
ESD-J(「持続可能な開発のための教育の10年」推進会議)「国際PTの活動」
http://www.esd-j.org/j/activity/activity.php?catid=257
RIO+20日本政府代表団 @MofaJapanRIO20
地球サミット2012Japan @earth2012jp
RIOで地球サミット2012Japan @RIOearth2012jp
Rio20Japan(Rio+20NGO連絡会) @Rio20Japan
国連広報センター @UNIC_Tokyo
地球サミット2012Japan
https://www.facebook.com/FWW.JV
posted by アジェンダ at 15:37| お知らせ